テニス ストローク

メンタル

「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

深いストロークでオンライン、のボールを・・・つい、「アウト」の期待で待ってしまう。

そんなときには、良いショットで返球できる訳がありません。

セルフジャッジだからこそ、つい期待してしまいがちなシチュエーションですが、ちょっとした工夫でこういった癖は直せます。

そして直ったときに、アナタのメンタルは確実に鍛えられているでしょう。

 

「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

 


 

1.正しいセルフジャッジ、勘違いしていませんか?

ラインジャッジがしっかり付いている試合とセルフジャッジ。

両試合ともに、基本的な考え方は同じです。

つまりは、しっかりボールがコートに落ちたことを確認してから、「アウト」のコールを行う。

当たり前じゃないかと思うかも知れませんが、セルフジャッジではどこか「ボールが空中にある」うちから、ジャッジしてしまう選手が多い。

トップスピンでグッと落ちてコートに入る軌道も、つい期待を込めてボールを見つめてしまう・・・人、いますよね。

 

2.全てのボールを追い、打ち返していく、その後でコールする

しっかり相手のボールに追いついて、返球した上でアウトのコールを出来れば、それは正しいセルフジャッジです。

そして相手も気持ち良く、そのアウトを受け入れることが出来るでしょう。

精神的にも、プレッシャーになります。

「アウトでもしっかり追いついているし、返してくるのか・・・もっと厳しく攻めないと・・・」と、無言のメッセージで相手を追い込んでいく。

実際強い相手と試合したとき、アナタ自身そんな経験無いですか?

 

3.普段の練習から、ボールを追いかけてジャッジする習慣をチームで養おう

テニススクールでも、部活の練習でも、雰囲気の良いチームには共通点があります。

まずは全体で、しっかりボールを追えている。

浅いボールはノットアップさせない、ボレーの当たり損ないでも、ストローカーがしっかり追いかけているチームは強い。

確実にアウトであろうロブも、落下点までしっかり追いかけている選手は強い、相手にとっても脅威なのです。

こういった練習の1コマ1コマが、試合では如実に現れる。

改めて、普段の意識から見直してみてはどうでしょうか。

 

大抵、ジャッジで揉めるのはこんなことが原因です。

「アウト」とコールしたのに、その落下点まで選手が追いかけていない。

これははっきり言って、マナー違反であり正確なセルフジャッジを行っていないと見られても仕方無いのです。

メンタルが弱い選手は、セルフジャッジの意志が弱い、意識が希薄。

全てのボールに追い付くようにプレーすること、これだけで、アナタのメンタルは確実に鍛えられていきます!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけません

    本人はいたって無意識でも、テニスの試合会場には「とにかく俺のテニスを見…

  3. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議

    テニスというスポーツ、皆さんはしっかり「戦う姿勢」でコートに立ててます…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?
  2. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置につい…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?
  5. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう
PAGE TOP