テニス メンタル

メンタル

「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。

4-4、30-30 みたいな拮抗したポイントから、やっとめぐってきたワンブレイクのチャンス・・・。

アナタは試合前から、そのときの為にしっかり準備はできていますか?

 

「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

 


 

■テニスにおいてメンタルコントロールは技術であり、養うことができます

メンタルが弱い人、元々の性格だと思って諦めていませんか?

厳しいようですが、それでは逃げているだけ。

スコアが動く試合の中で、ずっと気持ちを平坦に、または強気で持ち続けられる人なんていません。

だからこそ、日々のトレーニングや準備が大切なのです。

■ここぞの場面で、アナタ自身一つ技を隠しておく作戦も有り

メンタルを強くするには、何はともあれ具体策。

私の場合は、「あえて一つ武器を隠しておいて使う」ことにしていました。

それはバックハンドストロークでのストレートのコース。

それまではクロス中心に返球しておいて、大事なポイントではストレートへ!

そこで甘くなったボールをネットに出て決めるというのを得意にしていました。

アナタも自分の特徴を客観的に分析してみて、作戦を考えてみて下さい。

 

■気合いがから周りしない為に、お勧めのコツは一つだけ

とにかくボールを良く見る、打点に集中することです。

つい力が入ると相手のコートを見たりするのが早くなり、身体が開いて打点がぶれてしまいがち。

この注意ポイントを実行するだけで、かなりショットの精度は高まるはずです。

 

実際に上手くいったか、いかなかったかは結果論です。

大切なのは、アナタ自身がどういう準備をして、どういう「実践」をしたかどうか。

そのプロセスに、ミスは有り得ません。

あるとすれば、「準備していなかった」というミス。

こういうミスは、減らしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策5つ

    毎日毎日、精神も身体も充実してテニスの練習が出来ている人。私は…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  3. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう

    つい、感情的になってしまう。それが、テニスの試合です。…

  4. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう

    試合に勝ちたい、勝てるようになりたい。テニスを始めて、少しずつ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」

    何度か書いて来ましたが、改めて。大事なことは、すみません、何度…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

    テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受け…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
  2. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケー…
  3. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
PAGE TOP