テニス ボレー

ダブルス

「ストレートケアしとくね!」→ストレートに打たれる→ボレーがネットに→「・・・」と、ならない為には?

テニスの試合に出ていれば、こんなあるある、ありますよね。

ストレートケアしていても、飛んで来たボールに対応できない。

その根本には、「ケアする=守る」という意識が根強くあり、どこか待ちの態勢になっているから。

意識を変えてしっかり動くことで、本来の「ストレートケア」になるのかも知れません。

 

「ストレートケアしとくね!」→ストレートに打たれる→ボレーがネットに→「・・・」と、ならない為には?

 


 

■待って打つボレーに、未来なんて無い

足を止めて待っている、ところに急にボールが飛んで来ても打てなくて当然。

気持ちが引いてしまって守りに入っていると、そのままプレーに表れます。

ストレートケア=待ち構えている、訳ですから、そこに来るボールは自分でしっかりコントロールして攻撃したいところ。

そう、ストレートに来たボールにポーチに出ているくらいの感覚を持つことが大切です!

 

■相手を「誘う」のと「打たれる」のでは、雲泥の違いがある

アナタは、ストレートに「打たれて」いますか?

それとも、「誘って」いますか?

誘えている前衛は、相手の後衛を手玉に取っているという感覚がある。

ストレートケアだけでなく、クロスもポーチに出ているから、相手は「嫌だな・・・邪魔だな・・・」という想いで、ストレートに打ってくる。

「打たれている人」は、逆に前衛としてなめられていると思った方が良い。

これを感覚的にどちらであるか察する力、洞察力が試合では必要なのです。

 

■ストレートケア、するのであれば同じくらいの数をクロスへポーチに出よう!

ストレートケアして自分の気配を「消して」いる人、そのままで試合に勝てると思いますか?

成長するには、消極的な姿勢は禁物。

ストレートに誘うのであれば良いですが、打たれていると感じたらもっとネット近くに行ってプレッシャーをかけましょう。

厳しいボールでも、まずはしっかり相手コートに返す手堅さを見せておく。

そしてストレートをケアする、塞いだら、次はクロスのボールへ飛び込んでいく。

この繰り返しで、前衛の仕事がやっと果たせるのです。

 

女子ダブルスの前衛、もっと仕事ができるはずです。

ストレートに誘うのは、通常のストレートアタックの他に、ロブを上げさせることも。

スマッシュを一足先に察知できれば、アナタは後ろに動くこともできますよね。

クロスのポーチも、思い切って少し下がりながら出れば相手の繋ぎのムーンボールも触れます。

ストレートケア、からは一歩卒業して積極的に動ける前衛に、なっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

    ダブルスの試合、雁行陣で粘り強い相手は、嫌ですよね。後衛同士の…

  3. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。それは、サーブの後のポ…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

    プロのテニスの試合を見ていると、特にダブルスは、「1回のブレイク」がセ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない
  3. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない
  4. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人…
  5. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
PAGE TOP