テニス

ボレー

テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていないケースが多いです。

ノーバウンドでボールが向かってきて、それを打つとなるとどうしても最初は力が入るもの。

初中級の方や学生の方で、軌道が安定しない人はこの基本を見直してみましょう。

 

テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

 


 

■腕は多少動かしてもOK、ただし手首の確度は変えない

ボレーの基本は、手首の状態をキープすること。

この形で、あとは足を動かし、多少は腕も振りながらプレーしていきます。

高い位置でのハイボレーも同じです。

この基本をまずは出来ているか、しっかり確認しましょう。

 

■横向きを作って上から入るから、ボールの飛びは抑えられる

手首を90度近くに曲げると、逆クロスに飛びやすくなり、フラットにしておくと正面に。そして少し内側に曲げるとクロスに飛びやすくなります。

全ての確度は、前提として身体の横向きができていること。

そしてボールの打点に対して、ラケットが少し上から入って抑えを効かせることが重要になります。

上のレベルになると、この手首の確度だけでコースを変えてくる選手が多い。

しっかり練習して、その域まで早く達するように頑張りましょう!

 

■ネット近くだけは例外的にスナップを効かせてもOK

本当にネットギリギリでボレーするときは、例外です。

腕を動かしたり、足を前に出したりできませんので、スナップを効かせて打つ機会もあるはずです。

この練習、普段の部活で出来ていますか?

ネット近くになると、急にぎこちないプレーになる人は試合で勝てません。

せっかくのチャンス、決めきれないと相手にとっては良いプレゼントになるだけです。

 

手首の角度、に神経質になって下さい。

この部分さえしっかりできていれば、態勢が多少悪くてもボールをコントロールできます。

やっと届いたはずなのに、良いコースにボレーできる選手は、この角度の使い方が上手い。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

    ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。テニスでは、…

  2. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

    アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。テニ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?
  2. テニス メンタル

    リターン

    「この一つの技術で勝てる試合が必ず増える」テニスでアドサイドからの逆クロスリター…
  3. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと
  4. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから…
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう
PAGE TOP