メンタル

強くなる勇気

今まで、どういう人が自分の周りで強くなってきたのか。

私自身、自分の周りや見てきた選手、審判台からの感覚、色々思い出してみました。

選手のみなさん、経歴やその時の環境は千差万別。

でも、結果的に強くなった人は、これを持っていたんじゃないかなと。

私自身、テニスの実力は大したことありませんでしたが、こうやってサイトを運営したりYouTubeでメディア活動をしていると、理解出来る部分もあります。

少し偉そうに感じるかもしれませんが、ぜひみなさんも考えてみて下さい。

強くなるには、勇気が必要です。

 


 

人は何でも、妬む生き物

テニス界は、感情で動く世界

みなさんの周りで、強い選手ってどうでしょう?

きっとみなさんの会話の中でも、個人名が出てきたりしますよね。

みなさんご自身が、結果を出して強い〇〇さんについて…とイメージしてみると、どうでしょうか?

そこには、色々な感情があるはずです。

綺麗ごとは抜きにして、正直嫌な感情とかもあるんじゃないですかね。

私も、そうでしたし…今でも、そういう方もいます。

そう、やっぱり人は妬む生き物なんですよ、何でも。

テニスに強くなるということは、多かれ少なかれ、そういう対象になるということなんです。

仲間も変わり、環境も変わる

テニスの試合で結果を出していけば、環境は変わります。

対戦相手が変われば練習メンバーも変わり、そして環境も変わっていく。

これをまず、しっかり自分の中で受け入れていく勇気があるかどうか。

「試合で結果は出したいけど、今の仲間とずっとテニスもしたい」というのは、難しい話です。

無理ではないですが、それに固執しては高みを目指すことは難しい。

上手いけど強くなれない人って、やはりこの辺で踏ん切りがついていないように感じます。

「いや、その前に技術が問題で…」という方も、います。

でも、それって誤魔化しているだけです。

環境を変えたくないから、そこまで技術に対しても真剣に向き合えていないんですよね。

自分が決断すること、からスタート

周りにどう見られているのか。

ペアに、どう思われているのか。

考えることは大事ですが、悩むことは無用。

自分の中で強くなる勇気を持って、それを行動に変えていきましょう。

何も、いきなり周りに強く当たるとか、激しく変える必要はありません。

ただ、「自分は周りと違っても良いんだ」と考えておく。

同調圧力に屈しない。

この意識を持って自然体で、テニスと向き合うこと。

簡単なようで、なかなか出来ないんですよ。

試合では勝ち負けが生じます、それに練習環境が変われば色々言われます。

でも良いんです、言わせておけば。

他人をコントロールするのは、土台無理な話ですから。

嫌われる勇気、に似ているけど…

意志を持つ、ただそれだけのこと

このコロナの時期を経て、みなさんがコートに立った時に。

きっと、感慨深いと思います。

昔部活をしていた人は、まさに「テスト週間明け」のうような感覚じゃないでしょうか。

テニスが出来る、それだけで嬉しい。

楽しい、でもそこで浮かれているだけでは、チャンスを逃してしまう。

これだけ我慢して、やっと出来たテニスなら、「自分の意志」を大事にして欲しい。

今まで何となく流されて、コーチに言われることをやり、思考を放棄していた自分に気付くことが出来れば。

きっとそこから、またアナタ自身の新しいスタートになるはずです。

意志を持ったら、一度型にはまれ

自由にテニスをする、アナタ自身の意志に従って。

でもそれだけでは、きっと的外れで怪我の多い、試合にも勝てないテニスになることも多いはず。

私がこれから、もしコートに立てるなら意識したいことがあります。

それは、もう一度しっかりと基本の型にはまってみるということ。

T-PRESSのYouTubeチャンネルに上がっている自分が編集した動画を見て、徹底的に基本の型にはまってみる。

そこで得た感覚から、調整していくのが自分の意志で行う作業。

なかなか、こういう機会じゃないとそこまで変えられないですからね。

強くなる勇気を持てれば、何かを捨てることも厭わない。

そういう方を、これからもT-PRESSでは応援していきたいです。

無理だ、と思うところにチャンスがある

例えば、最近だと「前衛のロブをどうするのか?」問題について。

以前にLIVE配信でも話題に上がりましたが、これを任せないで打ち切れる前衛になりたい。

無理だ、と思うのか、「どうすれば出来るかな…?」と考えるのか。

これこそ、勇気を持てるかどうかの境目でしょう。

無理だと決めつけるのは、簡単です。

パートナーに任せて失点しても、自分は攻められていない雰囲気で凌げますからね。

そこを、卒業していきましょう。

結局は強くなる勇気を持つって、そういう小さいところから。

自分は強くなるんだ、という勇気を持った人はスマッシュを打ち切る方法を考え、練習し、試合で試す。

その具体策は、徹底的にこれからもT-PRESSで特集していきたいと思います。

【編集後記】

いやー、それにしてもせっかくのGW…なのに…。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

偉そうなブログを書いてますが、私もだらけてはまたPCに向かい、まただらけて…の繰り返し。

でも、みなさんに求めている以上は、私も更に強くなる勇気を持ちたいと思います。

色々頑張ろう、本当に!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

  4. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  5. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

    テニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

    テニスの試合、どうしようも無いくらいの実力者はいる。第一シード…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術…
  2. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく
  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです
  5. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
PAGE TOP