戦術

もしも今、テニスが出来るなら

長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。

何かと今、みなさんの生活も大変な時期かと思います。

テニス自体が出来ない、やることが難しい、そんな方も多いんじゃないでしょうか。

私自身も、色々な大会が中止になり、予定していた練習や撮影が出来なくなる。

そんな2週間でした。

だからこそ、感じることがあります。

もしも今、そしてこれから、テニスが出来るなら。

とことん前のめりに、自分から動いていくテニスにしたい、と。

今まで、「待っているテニス」だった

自分の動画を見返してみて

自分の動画を観る機会、最近すごく多いです。

どうしても家にいることが多くなり、自分の動画を見返していると…気付くこと。

「知らず知らずのうちに、待っている」テニスになっているということ。

これ、本当に毎日普通にプレーしている時には、感じないことなんですよね。

今、なかなかプレー出来ないからこそ、感じる。

「もっと動けば良いのに!」と。

準備が遅い、そして打てていない

何となく、ボールを返しているだけ。

試合でも、こういうプレーが本当に多い。

自分から早く準備して、打ちにいく、時間を奪うプレーってなかなか出来ていない。

いや、実際に試合ではそのつもりでプレーしてるんですが…それでも、まだ遅い。

どこかで、様子を見ている自分がいるんです。

テニスが出来ている、試合が出来る、これが当たり前だと感じているから、受け身になっている。

これって、打てているとは言えないんですよね。

ただ、返しているだけ、なんです。

限界は基本で越えられる

まぁ、言ってしまえば基本じゃないですか。

準備を早くして、ボールを打ちにく、待たないで迎えにいく。

何度もみなさん自身が聞いた言葉、アドバイスだと思います。

でも、正直この基本でしか限界って越えられないんじゃないかと、私は最近改めて感じます。

難しいことじゃない、ようだけどこれが一番難しい。

早く正確に準備するには、相当神経を研ぎ澄まさないといけない。

何となくプレーしていたい、そう思う自分がいたらもう黄色信号。

当たり前のようにテニスが出来ていると、そんなゆったりした感覚になりませんか?

勝ちたいなら、待つな

中途半端な勝利は、毒薬

何となく粘って、何となく合わせたテニスで勝つ。

そうして得た勝利は、実は毒になりやすい。

自分から前に出る、前に入る、早く準備する必要性を薄めていく、感じにくくするだけですから。

本当に強い相手に勝ちたいなら、待ってはいけない。

ボールが来るのを、相手が崩れるのを、何となくの勝利がこぼれ落ちてくるのを、待ってはいけない。

言葉で書くのは、簡単です。

でもやるのは本当に難しい。

だからこそ、チャンスなんです。

シンプルで難しいことは、チャンス

早い準備で、ボールを待たない、迎えにいく。

このシンプルで難しいことは、なかなかやる人が少ない。

YouTubeで何度もプロやコーチが訴えても、なかなか出来ない。

その場では出来ても、自分だけの練習になってしまうと、出来ない。

その理由は簡単です。

早い準備で待たないテニス、でなくてもテニスは何となく出来てしまうから。

ここと違いを作ること、それ自体が上達のチャンスになる。

全ては、まず姿勢を変えること。

そうすればまだまだ、アナタ自身のテニスは根本からレベルアップしていくと思いますよ。

出来る環境なら、やろう!

今、テニスが出来るなら。

私はこれを再度意識して、しっかりやりたい。

そういう意志表明の意味を込めて、久々の記事を書いてみました。

まだまだ、テニスどころじゃないという方も多い状況ですが、だからこそこれも、自分の為に使える一つのきっかけ。

そう考えて、待たないテニスをイメージトレーニングしていきましょう。

YouTubeの動画は、あくまでヒントでしかありません。

実際にアナタ自身の意識を変え、身体を動かすのは、みなさん自身。

テニスが出来るなら、とことんやりたいじゃないですか。

私たちは、試合に勝ちたいと思って、それで成長したいと考えている一つの仲間。

待たないでいきましょう、何もかもを。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  2. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう

    テニスの試合に、強くなっていくということ。それは、実際にはこう…

  3. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  4. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  2. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!
  4. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うの…
  5. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目
PAGE TOP