戦術

「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか

最近、どうも上達が感じられない…。

そう感じている方も、多いと思います。

こういう時期に、何を考えて自分を見つめ直すのか。

逆に言えば、「凄い上達出来てるな…」と感じるときには、何が起きているのか。

私は、キーワードは「人」だと思っています。

いかに周りの人、対戦相手の人、に強い関心を抱けるか。

コレが強い時には、私自身はすごく成長出来ている実感がある。

「これだよ!これ!」と、必死で盗もうとしてましたからね。

本来、他人に興味は湧かないモノ

自分に必死、ですからね

テニス以外でも、そうだと思います。

そんなに、他人に構ってる暇は無いじゃないですか。

自分のことで必死だし、他人にそもそも興味関心が無い…という人が、ほとんどだと思います。

でも、そういう時期って…どうでしょう。

自分のことだけで頭がいっぱいで、余裕が無くて、テニスも上達…出来ますか?

私は、厳しいと思いますよ。

余裕を持って、他人を見てみる

自分自身で、少しだけ心を落ち着けて。

じっくりと、周りの人を見てみるという意識を持ってみると、どうでしょう。

意外と、テニスの上達のヒントは、近くに存在しています。

今ではYouTubeでも手軽に動画で上手い人のテニスが見れますよね。

でも、手軽だからこそ自分に余裕がないと、「それ、やってみようかな」とはなかなかならない。

分かっちゃいるけど、自分のテニスを変えるなんて大変。

真似するなんて、どこか恥ずかしい…となってしまいますからね。

本気で真似よう!と思えたら

必ず、何かが変わります。

私自身も、そうでした。

本気で真似たい!と思ったことは、何とか出来るようになるものです。

他人に興味関心が湧かない、そんな学生時代でしたけど、やっぱり自分が強くなりたくて、必死で試合を観に行ったりもしました。

今と違って動画で残せる訳ではないので、もう一瞬を目に焼き付けるしかない。

だからこそ、本気で盗めたんだと思います。

今の時代は、簡単に色々と手に入るからこそ「後で良いか」「他でも参考になるものはあるな」と感じてしまいがち。

それでは、ずっと本気になれないで、何も盗めないで終わりますよ。

盗む過程で、気付きがある

盗むのは、コピーとは違う

「だって、あれは凄い技術だから…自分には無理」という発想は、もったいない。

なぜなら、技術を盗むってその過程が大事なんです。

盗む=完全な模倣、コピーではない。

自分の中で試行錯誤しながら、必要なところを抜き出していくような作業、ですから。

実際には何かの技術を盗もうとして、アナタ自身が何に気付くか?が大事です。

結果的に同じ技術が出来なくても、自分の中でどういう発見があるのか。

これを見つけた時に、テニスって本当に上達していけるんです。

自己研究、これがスタート

テニスは誰かに教わるものでも、習うものでもありません。

それは、あくまで一つのきっかけですから。

テニスは本来、自分自身で研究して強くなるもの、コレが面白い。

だからこそ、真似るという主体的な行動が大事なんです。

変なプライドは捨てて、「よし!あれを本気で真似てみよう!」と思えるかどうか。

何百回と動画を観て、鏡の前の自分を見て、感じたことをトレーニング出来るかどうか。

ここしか、上達の分かれ道は無いと私は思っています。

本気になれば、楽しいし結果が出る

みなさんも、経験あるはずです。

何かに本気になれば、大抵のことは出来る、結果が出る。

テニスだって、同じです。

自分を変えたいと思って本気で真似る意欲があれば、まだまだ上達出来ますよ。

中途半端な人ほど、真似るという行為が出来ない。

せっかく、色々なヒントや題材があるのに。

最後の最後に、自分の心に灯をともすのはアナタ自身。

そこから先は、また新しいテニスの旅が始まると思いますよ!

じゃあ、どこを盗むか…

キーワードは、「動き出し」のタイミング。

ここを真似ていけば、準備が早くなる。

実際に打ち方を真似ようとしても、そもそもボールに入れていない、追い付けていないと出来ないですからね。

上手い人は、動き出しをどう素早く行うのか、が大事になる。

最初のステップ、最初のフットワーク。

ココは実は、宝の山だと私は思います!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

  2. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  4. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  5. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと

    最近、ご縁があって私自身もテニスの輪が広がっています。その中…

  6. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと

    どんなに準備しても、試合の現場では迷います。だからこそ、試合は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  4. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  5. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない
PAGE TOP