テニス メンタル

戦術

メイクショット、アタックショット

テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。

同じショットでも、試合の場面によって変わって来たりしますよね。

誰かに教わって身に付く、というよりは自分でしっかり考えることが大事。

まず、自分の中でこの2つの言葉を整理しておきましょう。

そして会話やテニスノート等、日常の中で入れていくこと。

今のはメイク、今のはアタック、という感じで、自分の中で分けて考えるということ。

まずはここから、ですね。

メイクショット、使えてる?

文字通り、ポイントを「作る」

テニスは、静から動。

止まっている状態から、サーブで両者が動き出す。

その中で、自分でポイントを作っていくショット、が必要になりますよね。

相手のバックを狙う、にしてもどういうボールで狙うのか。

そのショット自体でエースにならなくても、相手を崩してチャンスを引き出す。

こういうショットが、アナタ自身の中でどういうパターンがあるか、を考えてみましょう。

メイクショットに、必要なもの

相手を動かす、チャンスを拡げるショットに必要な要素。

これは、何でしょう?

私は、コントロール性と回転量だと思います。

良い「遅さ」を出して、自分が確実に準備出来るようにラリーしていく。

速いボールだと、相手を追い込めても自分が構えられない場合が多いですからね。

コントロール性を高める為にも、自分の中で少し遅いかな、というくらいのショットで良い。

それで相手を動かしていくことで、ポイントの流れを作って優位に進めることが出来ます。

「型」を覚えよう

相手が雁行陣なら?並行陣なら?

メイクショットを使えるコース、場面はある程度「型」が有ります。

アングルを使う、ストレートロブを使う。

キーワードは、相手に「触らせる」という部分でしょう。

あくまで、このショットでは「作る」ことに徹する。

コントロール性が高く回転をかけたショットで、相手を触らせる「型」を意識する。

どうでしょう、客観視出来ると上手くいくイメージが湧いて来ませんか?

アタックショットには、何が必要?

ボールスピードが、欲しい

相手をメイクショットで崩して、しっかりアタックする。

最後は、時間を奪って相手のオープンスペースを突いていくイメージで。

ここでは、やはりボールの速度は欲しいところ。

でも、ただ速いボールで決めよう、とするとミスの元。

アタックショットの大原則、を改めて確認しておきたいと思います。

小さなフォームで、センターを通す

速いボールは、なるべくネットの中心を通す。

センターストラップ付近はネットの高さが低いですから、速く低いボールを通過させるには絶好の場所です。

それから、小さいフォームでコンパクトに打つということも大事。

アタックショットですが、相手は返球して来るかも知れない。

バランスを崩して打ち終わっていては、決め切れないでしょう。

小さいフォームで「スパ―ン!」とセンターを狙う。

アタックショットのイメージは、これでいきましょう!

メイク、メイク、アタックのリズム

私が試合中に意識しているのは、このリズム。

メイクを2回、2つのショットで崩してアタックしていく。

そのアタックも、1度で仕留め切れなくても気にしない。

アタックが2回になることも覚悟しながら、小さくコンパクトなフォームで攻撃していく。

大事なのは、リズム。

メイク、メイク、と自分で2回崩すショットを打ちながら、自然と前に入ってネットを取れると理想的ですね。

上手い人のプレーって、このリズムがある。

みなさんも、意識次第ですぐにかわると思いますよ。

いきなりアタック、の人は勝てない

試合会場で、よく見るケース。

まだメイク出来ていないのに、アタックばかり。

サーブとリターンのショットから、アタックの意欲が強過ぎると上手くいかないでしょう。

入らなくなったら、もう厳しい。

アナタ自身のテニスに安定感をもたらすのは、メイクショット。

この精度を上げていければ、自然と勝率も上がると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  2. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

    勝てない試合は、常に苦しい展開。どのゲームでも先行されるし、ゲ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

  4. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

    ここぞ、という場面で相手の攻撃を読む。この先まわりが出来れば、…

  5. テニス サッカー

    戦術

    試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない

    テニスを教わること、試合に出ること。これの明確な違いって、私は…

  6. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆
  2. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!
  3. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  4. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ
PAGE TOP