テニス スポーツ

戦術

負けている時は、焦るな、もがくな

試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。

テニスの試合には、必ず終わりがありますからね。

でもその終わりが、自分の負けかな…という感覚が強くなると、つい焦ってしまいますよね。

でも、テニスの試合は終盤になっても分からない。

スコアで大きな差が付いても、各ゲームは最初0-0から。

自分をコントロールすれば、必ず逆転の芽は生まれて来ます!

 
 

焦りは、緊張を生む

勝ちたいなら、落ち着こう

試合の中で、劣勢になって負けそうになる。

こうなると、人は焦り、緊張感が高まります。

余計な緊張は、テニスにとって禁物。

だからこそ、必要なのは焦らない為の工夫。

私は、客観性を持つこと、でしかこの焦りは排除出来ないと思いますよ。

スコアに惑わされてはいけない

テニスのスコア、これは非常に危険です。

2-5で負けているような試合、主コアだけ見るともうダメかな…と、感じてしまう。

でもそれって、もったいない。

スコア通りの実力差かどうか、自分の中で客観視出来ているかどうか、が問題です。

スコアはあくまで、現時点でのスコア。

実力差を如実に反映している試合なんて、少ないはずです。

焦らずに、受け入れる

焦らない為に、まずは受け入れる。

こういう状況は、テニスの試合なら想定内。

3、4ゲーム差ならすぐに縮めることが出来る。

その根拠を、みなさん自身で探してみましょう。

といっても、具体的に何をするのか?が問題ですよね。

今回は、もう少し突っ込んで考えてみたいと思います。



逆転を呼び込む、具体策とは?

まずは、ラリーを続ける

相手は、早く試合を終わらせたいと思っています。

そこに対して、アナタ自身が手助けをしてはいけません。

簡単には終わらない、という意志を相手に見せる。

ラリーをすること、が大事なんです。

相手を避けない、だけでリードしている人は嫌なはず。

負けている状態で、焦ってムダにもがいても厳しくなるだけ。

冷静に、まずは相手とラリーをする、決められるのはしょうがない。

これでいきましょう。

相手が良いプレーを続ければ、それは勝てない

どうやってもしょうがない、時はあります。

アナタ自身がやるべきことをやって、相手が良いプレーを続けてそれを凌駕すれば、試合には勝てない。

そこはもう、潔く相手を讃えましょう。

大事なのは、最後までアナタ自身がプランを持ってやり切る、ということです。

良い意味での割り切りは必要、それも客観性を持っていれば出来るはず。

みなさんなら、きっと出来ます!

逆転出来る試合、相手に、しっかり勝つ

試合を逆転する、そこには必ず理由があります。

だからこそ、しっかり意識して欲しいのは、そこを取りこぼさないということ。

隙を見せてくれる相手からは、しっかり逆転勝ちをもらう。

「リードされてるけど、この試合は勝てそうだな」というのを、感じ取れるようになって欲しいんです。

「そんなの、難しい…」と思うのか、「やってみよう」と思うのか。

一度試して成功すれば、それが癖になりますよ。

   

全ては、練習の1ポイントから

小さいラリーの中に、全てが詰まっている

練習での、何気ない1ポイント、1回のラリー。

これに、テニス選手の全ては詰まっている。

簡単にミスしたり、2バウンドで処理したりしている人は、まず逆転なんて無理。

試合だけ頑張る、特別ということは、出来ないですから。

練習でやっていること、誰も見ていないような場面でやっていることが、テニスの試合ではそのまま出るんです。

相手の立場、になって考えよう

どんな対戦相手なら、みなさんは嫌ですか?

リードしても諦めない、丁寧にプレーしてラリーの中でミスが少ない。

こういう相手は、本当に嫌ですよね。

「勝ち切る為に、まだ頑張らないといけない」と、思うじゃないですか。

こういう勝利への焦り、を引き出せるかどうか。

客観的に試合を捉えて、焦らず、ムダにもがかず、試合を進めていく。

こういう選手は、絶対に試合でも強いはずです。

分かっているなら、やりましょう

私自身、自戒も込めて。

理解したなら、共感したなら、あとはやるだけですね。

小さいところから、日々の練習から自分を変えていく。

もう、リードされている試合の1ポイントだと思って良いですよ、全てのポイントを。

練習から、リードされた試合の感覚で1ポイントを大事にする。

全ては、そこからでしょう。



小さいことから、逆転の芽は生まれて来る。

焦らない人には、チャンスの芽が見えるんです。

スコアが離れても、集中力は乱れないように。

最後に勝つのは、自分。

そのチャンスを掴むのも、自分ですからね。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

  2. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?

    テニスで有効な攻撃。これが出来る場所、に自分がしっかり立ててい…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

    相手のボールを予測する。これって、上級者だけがなせる技、でしょ…

  4. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?

    少しでも、気にしたことはありますか?私は、結構気にしています…

  5. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る

    「頼む!出てくれ・・・」と思いながら、相手のボールをスルーして・・・。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く…
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落と…
PAGE TOP