テニス 練習

日々の雑記

テニス草トー大会の闇、順位調整

今回は、少し重たい話題になります。

あえて書かないと、と思っていたことを、今日は書いてみたいと思います。

良い、悪いはひとそれぞれの感覚です。

ですが私は、これを無くさないことには、テニス界は良くならないと思っています。

あまりに実力差がある大会、試合が多いと、こういうことが起きてしまう。

みなさんもきっと、こういった経験あるはずです。



テニスの大会に出る、予選はグループリーグで、その後に順位別のトーナメント。

商品は、各順位別トーナメントの優勝のみ、のような場合。

あえて、3位や4位抜けを狙うような人、ペア、チーム、いませんか?

周りのレベルを見て、1位抜けしたら厳しいと感じたら、下を狙う。

商品が欲しい、というのもあるでしょうが、例えばこの予選と本戦が1泊2日の2日間、泊りがけで行われるような大会、だとどうでしょう?

しかも、2日目の順位別トーナメントは、負けたら終わり、即帰宅。

こういうルールの元の大会では、順位調整が起きやすい。

気持ちは、すごく分かりますよね。

2日目もすぐに終わってしまったら、出来る試合数も少なくなってしまう。

1位トーナメントに進んでも、すぐに負けるよりは…と考えてしまうのは、自然でしょう。

問題は、そこじゃないんです。



そもそも、これは仕組みに問題がある。

レベル差が激しい中で、2日目をノックダウン方式にするのは得策ではないでしょう。

泊りがけではない草トー大会でも、出来るだけ自分と近い実力の人と試合をしたい、と考える人を責めることは出来ません。

もちろん、試合ですから強い相手と戦うのは、避けられないのは事実。

頑張れば良いじゃないか、と思う人がいることも理解出来ます。

でも、今のテニス界には圧倒的に仕組みを見直すきっかけや力、が足りない。

試合に出るなんて、本当に上手い一部の人だけ、みたいになっている地域やカテゴリも多くあるのが現状です。

順位調整、その人を責めるのは簡単。

でも、それでは何も解決しないですから。



初心者を中級者に、中級者を上級者に、少しずつステップアップさせていく、試合の仕組み。

この整備をしない限り、本気でぶつかり合う試合は少なくなっていく。

私はすごく、危機感を感じています。

闇、と書いたのは、試合に出ること=周りに迷惑をかける、醜態を晒す、テニスが嫌いになる、という悪循環が生まれるから。

大げさに感じますか?

いや、テニス界の中にどっぷり浸かっている人は、もはや感覚がマヒしている。

私は、そう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける

    すっかり涼しくなって、まさに夏が終わって秋・・・という感じですね。…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    甲子園での球数制限、について思うこと

    暑い夏が、もうすぐ終わる・・・と思ったら、また暑くなりましたね。。…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず

    日本シリーズ、ソフトバンクホークス強かったですね。第6戦は私も…

  4. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について

    今年のお盆休みは、久々にインカレの試合を岐阜まで観戦に行って来ました。…

  5. 日々の雑記

    昨日のアドバイスを、今日は忘れている

    テニスに真剣な方ほど、アドバイスをいつも求めているそれはスク…

  6. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ

    東レPPOテニスも終わり、今週末からは楽天オープン。日本国内で…

コメント

    • 箕田
    • 2019年 1月 29日

    こういうこと、言われてみないと気付けないですよね。
    僕は基本的に1位通過を狙い続けてるので意識したことなかったです。

    個人的に日本テニス会の闇と思ってるのは「オムニコート」の存在です。
    世界基準でみても、オムニコートはテニスコートとしての要件を満たしておらず国際的な公式大会は行われないコートです。
    オムニコートは、「膝に優しく疲れにくい」「クレーコート似てる」という幻想を払拭すべきと思います。
    また、ハードコートがコンクリートと思ってる方が多いのも辛いです。
    (実際のちゃんとしたハードコートは疲労も少なく動きやすいコートです。コンクリートでは作られてません。)

    日本でもハードコートやクレーコートが広がっていけば日本のテニスのレベルも世界でもっと上がっていくと思います。

    大坂なおみや錦織圭はオムニでのプレー経験、ほとんどないと思います。

      • tomita
      • 2019年 1月 30日

      コメントありがとう御座います。
      コートサーフェスについては、私も同感です。
      オムニコート頼みと言いますか、こういう議論も少ないですよね。
      ハードコートでのテニスは辛い、という先入観が強いのも、テニス界からの発信が少なくボロボロのハードコートが多いからかも知れません。
      闇は深いですが、希望の光になれるように頑張ります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に…
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているか…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  5. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
PAGE TOP