戦術

実力で勝負、その実力とは?

テニスの試合で、必要な実力。

それは、言い出せば、書き出せば、キリが無いでしょう。

それに、私以外のたくさんの方の意見もあるはず。

正解は無い、だけど改めて私自身の考え方、スタンスを書いておきたいと思います。

テニスの試合、初対面の相手も多い。

であれば、これが基本じゃないでしょうか。

 
 

全ては勘違い、で終わる

実際の試合、こうだと思います。

試合が始まって、色々観察しようとするけど、よく分からない・・・。

よく分からないままに始まり、よく分からないままに、終わる。

1セットマッチなら、こういう試合が7割じゃないでしょうか。

結局、結果的には「勘違い」したままに試合が終わる。

私は、この「勘違い」をどう自分の味方にして利用するか、だと思います。



「お前、よくあの人に勝ったな・・・」という、褒め言葉

私が高校時代、先輩に言われてすごく印象に残っていること。

高校の頃練習試合で他校に行って何度か試合をした後に、最後は一緒に少しだけ練習する、という時間がありました。

そこで、私の先輩と、私が試合でギリギリ勝った相手とラリーしたときに、言われました。

「あの人に、本当に勝ったの??」と。

確かに、自分でもそう思った記憶があります。

どう見ても、相手の方が強いし上手い、経験豊富。

でも、当時の私は「なんちゃってサーブ&ボレー」でシングルスの試合も、誤魔化しながら勝っていくスタイルでした。

それがはまって、たまたま勝ったようなもの。

でも、「勘違いさせる力」は上手く働いていたと、今でも自負しています。



勘違いさせる力こそ、実力

だと、私は思います。

こういう内容の記事を書くと、「また邪道なテニスを・・・」と、お叱りを頂くかも知れませんが。

本当の実力って、結局は相手にどう思われるか、恐れられるか。

試合が終わってみて、「なんだ、大したこと無かったんじゃないか・・・」というのは、最高の褒め言葉です。

もし仮に、本当に凄い実力を持っていても、その対策をバッチリされたらなかなか勝てない。

いや、本当に凄いショットを持っていたら、話は別ですよ。

でも、テニスの試合はほぼ実力が近い感じの相手、な訳じゃないですか。

その大前提で、いかに相手を勘違いさせていくか。

そこに、試合の上手い、下手があると私は思っています。

   

自分で勘違い、してみない?

今日は1月1日。

どうでしょう、まず自分で自分を勘違い、してみませんか?

良い意味で、自分を勘違いしてみること、もテニスの試合では大事な要素。

そうじゃないと、相手を勘違いさせることも難しいですよ。

もちろん、客観的な視点は持ちつつ、バランスを取って。

相手を勘違いさせるために、堂々と、ハッタリをかますくらいの試合前の意識、でちょうど良いでしょう。



「でも、それって実力なの・・・?」と思いますか?

色々な考え方、があって良いと思います。

でも、これだけは言えるでしょう。

誰が何と言おうと、「コート上で、どんなテニスをしたのか」がアナタ自身の実力。

それだけは、常に意識したいですね。

今年も一年、みなさんと一緒に私もサイト更新、動画作成、そして自分のテニスを頑張っていきます!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  2. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

  5. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  6. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで

    男子ダブルスの、ボレー戦。この打ち合いを制することが出来れば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法
  5. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
PAGE TOP