テニス メモ

メンタル

自分の限界は、言葉一つで超えられる

今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。

その背景に、あった想いのようなもの。

それは、私自身がそうであったように、みなさんにもきっと小さなきっかけが大事なんじゃないか、ということ。

一生懸命練習していて、それでも何か壁のようなものを感じている時。

きっと必要なのは、ふとした言葉、です。

 
 

言葉、が足りない

みなさん自身のテニスで、足りないこと。

それは、もしかしたら言葉かもしれない。

たくさん、コーチからアドバイスはもらうけど・・・そういうのとは、少し違う。

ふと客観的に、何かを認めてもらうような感じ、でしょうか。

私が経験して来た中で言えば、「え?この人そんなとこ見てたの?」というような人からの、言葉。

そして、ふと本で目にしたような言葉。

こういう言葉で、人もテニスも本当に変わるんですよ。



もう少しで壊れる壁、かもしれない

みなさんが今感じている壁、その強さってなかなか分からない。

100回叩けば壊れる壁を、99回叩き終わったところかもしれない。

もしかしたら、1,000回叩いても壊れない壁かもしれない。

でも、それって本人には分からないんですよね。

テニスだって、一緒。

本当に小さいきっかけを、掴めるかどうか。

しっかり練習していても、結果が伴わない時はあります。

そんな時に、誰しもが壁を叩くのを止めてしまいがちですよね。

そりゃ、辛いですから。



「あ、これで良いんだ」と思えるかどうか

私が、過去に限界を超えたと感じている瞬間。

急に、テニスの結果が出るようになった時は、こういう感覚がありました。

自分で、「違う、違う・・・」と思っていたことが、ふとした言葉で肯定される。

「あ、これで良いんだ」と思えるかどうか。

でも、それは今までの自分とはちょっと違うんですよね。

言葉に救われて、結果的には過去の自分とは変わっている。

その変わった自分を受け入れて、強くなることが出来る。

どうでしょう、イメージ湧かないかも知れませんが。

普段、しっかりテニスの練習をしているみなさんなら、あとは足りないのはちょっとした言葉、だと思いますよ。

   

5,000人の読者のみなさんに

ほぼ、このT-PRESSの読者のみなさんは5,000人くらい。

データで取得させて頂くと、ここまで多くの人の見て頂けるサイトになりました。

だからこそ、色々な方がいる。

みなさん一人一人、響く言葉って違うんです。

だから、私は色々な方向で、ニュアンスを変えて書いているつもりです。

今までも、そしてこれからも。

言葉一つで、自分の限界は越えられる。

だからこそ、記事の更新数はある程度確保したいと思っています。

「響かない」と思ったら、読み飛ばして次へ。

それもテニスで大事な、決断力です。



言葉が響く、というのもアナタ自身の力です。

何も考えていない人は、どんな名言も響きません。

みなさんの限界突破、少しでもその力になれたら。

それ以上のモチベーションって、無いですよ。

まだまだ私も勉強して、もっともっと良い言葉で伝えられるように頑張ります。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

    マンガ「ベイビーステップ」の流行もあり、改めて見直されているテニスノー…

  2. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡…

  3. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

    試合で誰もが考えること。それは、まず相手をリードして、その後に…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

    テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。…

  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  2. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
  4. スマッシュ

    グランドスマッシュを打つ前、バウンド前に相手コートをチラッと見よう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
PAGE TOP