リターン

ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!

ダブルスの試合でのリターン、ストレートへの展開。

これ、抜けただけで満足しているとポイントが取り切れない。

抜けたら一気に、ポジションを上げる。

基本の意識として、大事なポイントです。

 
 

強い相手は、リカバリーしてくる!

もしかしたら、普通の相手なら抜けて終わり、かもしれません。

でも、強いペアなら違います。

きっと、前衛がポーチに出る代わりに、しっかり後衛がチェンジ、カバーに走って来るでしょう。

だから、抜けて満足では絶対に危ない。

抜けたところから、スタートくらいのつもりで。

大事なのは、リターンを打った人のポジションの移行です。



前に出れば、相手は余裕が無くなる

抜けたら、前に出る。

これがダブルスのストレートへの展開の基本。

前に出ることで、相手は安易につなぐことは難しくなる。

カバーに走って、ボールに追いついたと思ったら・・・相手が前にいる!!

となりますからね。

そうすれば、ミスを誘える確率も上がって来るでしょう。

抜けて満足、ボーっとしている人は、反撃を喰らってしまうだけです。



流れを確認してみましょう

リターンをストレートに打って、抜けて前に出る形。

ロブでも同じですね、この展開はダブルスで非常に多いパターンです。

しっかり前に入って打つ、リターンの基本。

ストレートに打つと決めているので、前衛が動いても気にしない。

抜けて満足、ではなくしっかり前に入る。

ここまで圧力、プレッシャーをかけることが出来れば、ほとんどの場合相手はミスしてくれるでしょう。

YouTube公式チャンネルはコチラ

   

全ての動きを、連動させよう

ストレートに打つ、前に出る。

この動きを、全て連動させていくように練習しましょう。

前に出る、のはあくまで自然に。

もし前衛に捕まったら、前に出ようとして、止まって対応。

あくまで、前に出る前提で考えておく方が、動きがスムーズです。

ぜひ、意識して練習してみて下さい!



ダブルスで強い人は、こういう小さい動きが丁寧。

普通、満足しちゃいますよね、抜けたら。

でも、強いペアは返して来ますから、絶対に。

そこを想定して、こちらもしっかり準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの

    昨日の錦織選手の試合、悔しかったですね・・・。みなさんも、同じ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  3. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ

    テニスの試合、錦織選手の戦い方を観ていると面白いのはリターンゲーム。…

  4. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

    テニスの試合、しっかり相手のレベルを見極めること。それは、まず…

  5. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する

    ボディへのサーブ、皆さん試合で苦労したことは無いですか?特に、…

  6. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

    サーブが強力な相手と、ダブルスで戦う。これって本当に厄介ですよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよ…
  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術と…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  4. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう
  5. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である
PAGE TOP