テニス ストローク

フットワーク

「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本である。

ストロークの場合、前に踏み込んでライジングなんかで打つ時は前足を使う場合が多いし、横に大きく振られた時や下がらされた時には後ろ足を使うことが多い。

その辺、臨機応変に使い分けをしないといけないんだけど、その判断が出来ない人、同じ足ばかりで軸を使っている人が結構多いんだよ。

 

「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

 


 

その判断をしっかり行うには、まずはそれぞれ前足と後ろ足の特徴の違いを覚えておくことが大事だね。

まず前足の特徴は、踏み込んで打つことになるので、打点は前になるからライジング系のショット、浅いショットを打つときに適している。

この前足を軸にした打ち方を覚えると、弱々しい相手のセカンドサーブとか、チャンスボールをしっかり迎えに行きながら打ち込む・・・なんてパターンに持っていきやすい。

 

だけど横に振られた時なんかは、前足を軸にした打ち方で返球すると厳しい

スライスの場合はある程度可能ではあるが、トップスピン系の場合は横に振られたり、斜め後ろに下がらないといけないようなショットを相手から打たれた場合は、後ろ足を軸にするのが便利である。

しっかり上に持ち上げて打つショットもしやすいし、安定感と粘りを相手にアピールすることが出来るんだよ。

 



 

出来ればフォアもバックも、前足と後ろ足両方の軸足を使えるようにしておきたいもんだ

ビビッた時なんかはどうしても後ろ足を軸にしてしまいがち。

そんな場合のチャンスボールでは意識して前足を使おうとしなきゃいけないし、難しいショットを受けるときには、きっちりと後ろ足を軸にすることを意識して無理させないようにしたり・・・。

その時の状況で使い分け出来れば、攻守の切り替えがしやすくなるよ。

ラケットを振ることばかり考えてないで、自分の足の使い方がちゃんと出来ているか今一度考えてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  6. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
  2. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない
  3. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係…
  4. 日々の雑記

    私の母親について
  5. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です
PAGE TOP