テニス ストローク

フットワーク

「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本である。

ストロークの場合、前に踏み込んでライジングなんかで打つ時は前足を使う場合が多いし、横に大きく振られた時や下がらされた時には後ろ足を使うことが多い。

その辺、臨機応変に使い分けをしないといけないんだけど、その判断が出来ない人、同じ足ばかりで軸を使っている人が結構多いんだよ。

 

「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

 


 

その判断をしっかり行うには、まずはそれぞれ前足と後ろ足の特徴の違いを覚えておくことが大事だね。

まず前足の特徴は、踏み込んで打つことになるので、打点は前になるからライジング系のショット、浅いショットを打つときに適している。

この前足を軸にした打ち方を覚えると、弱々しい相手のセカンドサーブとか、チャンスボールをしっかり迎えに行きながら打ち込む・・・なんてパターンに持っていきやすい。

 

だけど横に振られた時なんかは、前足を軸にした打ち方で返球すると厳しい

スライスの場合はある程度可能ではあるが、トップスピン系の場合は横に振られたり、斜め後ろに下がらないといけないようなショットを相手から打たれた場合は、後ろ足を軸にするのが便利である。

しっかり上に持ち上げて打つショットもしやすいし、安定感と粘りを相手にアピールすることが出来るんだよ。

 



 

出来ればフォアもバックも、前足と後ろ足両方の軸足を使えるようにしておきたいもんだ

ビビッた時なんかはどうしても後ろ足を軸にしてしまいがち。

そんな場合のチャンスボールでは意識して前足を使おうとしなきゃいけないし、難しいショットを受けるときには、きっちりと後ろ足を軸にすることを意識して無理させないようにしたり・・・。

その時の状況で使い分け出来れば、攻守の切り替えがしやすくなるよ。

ラケットを振ることばかり考えてないで、自分の足の使い方がちゃんと出来ているか今一度考えてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

  2. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう

    テニスの試合で、安定感を生むう要素。何と言っても、守備力の高…

  3. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  4. テニス ストローク
  5. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない
  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?
  3. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます
  4. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」
PAGE TOP