テニス ラケット

ストローク

コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

試合の中で、コースを打ち分ける時に。

上手い人は、ほとんど同じフォームでコントロール良く打ち分けますよね。

本当に、どこを変えてるの?と思うくらい。

みなさんも、ここはしっかり考えておきましょう。

実際に、どこを変えるのか・・・自分で説明出来ますか?

 

コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

 


 

1.ストロークなら、どこ?

どこを変えるのか、あまり深くは考える機会無いですよね。

クロス、ストレート、ストロークの打ち分け。

一番多いのは、打点でしょうか。

打点が前ならクロス、少し後ろならストレート。

これだと、相手にバレないで打ち分けることが出来ます。

キーワードは、この「バレない」というポイント。

いくらコントロールが良くても、相手からすぐに分かる打ち分け方だと試合で使えません。

 

2.ボレーはもっとシンプル

ボレーは、ラケットの角度。

私は、これだけで充分にコースを打ち分けられると思いますよ。

打点が同じでも、ボールのどこを触るのか、どういう角度をラケットで作るのか、で飛ぶ方向は変えることが出来る。

相手が打った瞬間に、自分が打つコースを決める。

それはつまり、角度を決めるということ。

ボレーは相手の力を使って打てますから、向きをどう変えるのか、だけで充分コントロール出来ます。

 

3.出来るだけシンプルに、動作自体は変えないこと

ストロークとか、特にこれが大事。

クロスとストレートで、打つフォームが大きく変わるのは問題。

それだけ、2つの打ち方を練習しないといけないですし、どっちかが調子が悪いということが頻繁に起きる。

打つフォームはほとんど一緒で、「ココを変えるんだ」というのが明確かどうかが大事。

シンプルに、変えるところだけを確認しておく。

それが、良い練習と言えるでしょう。

 

4.練習とは、この「違い」だけ確認すれば良い

試合前の練習、もし出来るならこの確認だけ行っておきましょう。

前日の練習、この確認だけで大丈夫。

どこで打ち分ける差を付けるのか、ストロークとボレー、あとはサーブですかね。

練習というよりも、確認に近い。

これは、試合前の素振りでも確認しておきたいですね。

打点と角度、それ次第でコントロールは出来る。

あとは、いじり過ぎない。

自分で確認出来れば、試合でもミスが減るでしょう。

 

試合でコントロール出来ない、打てなくなる時は再確認。

自分自身で難しくしていること、がほとんどですから。

どこで差を付けて、コントロールするのか。

人に説明出来るくらい、にしておけると自分でも安心出来ますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう

    ストロークで、相手のボレーヤーを狙う。こういう場面、結構試合で…

  2. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

    テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、あり…

  3. テニス フェデラー
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  5. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?

    ネットに出て来た相手には、足下を狙う。テニスにおける鉄則ですよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴
  2. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  5. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
PAGE TOP