テニス 観察

ダブルス

ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

普段の試合とは別で、練習で試合をしたりするとき。

または急遽、代打で試合に出たりするときに、初対面の人とペアを組むこと、ありますよね。

リターンのサイドを確認して・・・くらいまではやりますが、その他の作戦はどうでしょう?

難しく考えないで、私は良いと思いますよ。

 

ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

 


 

1.前に出るか、出ないかだけはハッキリさせておこう

これをハッキリさせておくと、良いと思います。

「雁行陣でいきましょう!」とかよりも、「自分は後ろでプレーします」「次は前に出ますね」という感じの方が、伝わりやすい。

それに、〇〇陣っていうと、ちょっと硬い感じしませんか?

サーブを打って前、リターンの後にステイ、自分がどうするのかだけを伝えておく。

それだけでも、私は良いと思いますよ。

 

2.無理にコンビネーション、入れなくても良い

初対面の人、ですからね。

試合のほとんどは、探り合いの中で終わってしまうでしょう。

ですから、無理に「次はポーチ出るんで、後ろカバーお願いします!」という感じで伝えるのも、厳しい可能性が高いでしょう。

いや、そういうのが可能そうな人だったら、どんどん言って良いと思います。

普通は難しいと思うので、「次、ファースト入ったら出ますね」という感じで伝えてみるのが良いでしょう。

勝手に動くのもあれですから、一言かけておく。

これくらいのコミュニケーションの基準、を自分の中で持っておけると良いと思いますよ。

せっかくの試合ですから、やっぱり勝ちたいですしね。

 

3.相手のことについては、出来るだけ話しましょう

話題の中心は、いつも相手のこと。

「あの人、バックはスライスだけですね」

「あの人は、前衛は全然動かないですね」

みたいな感じですね。

自分たちのことも大事ですが、対戦相手について話していると自然と初対面の人とも「こうしていこうか」が見えて来ます。

狙いを定めて、コミュニケーションを取ってみる。

初対面ですから、なかなか自分のことについては話せなくても、相手のことについてなら話せるはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.「初対面」を言い訳にしないで、勝ちにいこう!

私が普段、意識していること。

練習でも、負けたくないんですよね。

ですから、初対面だろうが、多少実力が落ちようが、とにかく試合には勝ちたい。

ですから、言い訳にしないように意識しています。

初対面の人こそ、自分の力を発揮できる場、テストみたいなモノ。

試されている、出来ることをしっかりやり切って、試合に勝つ。

言い訳にしない姿勢って、大事ですよ。

 

初対面でも、上手く試合が出来るかどうか。

きちんと自分の力、ペアの力を出してあげることが出来るかどうか。

どうでしょう、きっとみなさんも初対面ダブルス、試合をするケースあると思うんです。

そこで何が出来るのか、考えておいて損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい

    ダブルスの試合で、相手が並行陣の時に。相手の足下に沈めて、そ…

  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

  3. テニス ダブルス
  4. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

    ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。頼もしいし、自分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  3. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖く…
  5. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
PAGE TOP