戦術

調子が悪いなら、動こうよ

「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?

口に出すのは嫌だけど、自分でも調子の悪さが気になって集中出来ない。

そんな試合あって当然、人間ですから。

でも、問題はその時、試合中に何が出来たかですね。

ここでの基本スタンス、を決めておくと良いでしょう。

 

調子が悪いなら、動こうよ

 


 

1.調子が悪いなら、選手交代!

シングルスの試合でも、私はすぐに選手を交代します。

ストローカーから、ネットプレイヤーに。

その逆も、当然あります。

テニスの試合は、攻撃も守備も両方やりますからね。

それを、どこでやっても良い。

調子が悪ければ、悩んでいないでハッキリとポジションを変える。

そうすれば、まるで別な選手になったみたいな感じで、プレー出来ると思いますよ。

 

2.ダブルスなら、雁行陣と並行陣

最低でもこの2つ、を持っておくこと。

得意不得意があって全然OK、大事なのは、とっさに選択出来るかどうかです。

ストロークの調子が悪いなら、並行陣で挑んでみる。

多少ミスしても、気持ち的に楽じゃないですか?何かを変えた方が。

人は目の前の景色、光景が変われば、気持ちも変わるもの。

ダブルスなら前衛もいますし、後衛のアナタ一人で頑張る必要はありませんからね。

前でも戦えるし、後ろでも打ち合える。

そんな試合向きな選手、をイメージしていきましょう。

 

3.とにかく、落ち込まないこと!

調子が悪い、くらいで落ち込まないこと。

これは、試合慣れしていない人ほど、顕著に現れるんですよね。

自分が不甲斐ない、こんなはずじゃないと思っても、しょうがない。

落ち込まないで気楽にプレーしていると、意外と試合の後半には調子が戻って来たりもします。

それも、アナタ自身が動いていれば、の話。

ポジションを変えてスタイルを変えて、試行錯誤してみる。

そういう感じでもがく、という行為は試合で大事ですよ。

 

4.動ける人が、主体的に経験を積める

誰から教わったことでもなく、自分で見つけたこと。

これは本当に財産です、アナタ自身の。

人から与えられるのではなく、自分で掴みにいく。

今回のように、調子が悪くて動けるって、なかなか出来ないですけど・・・その先でつかめたものは、アナタの大事な力になります。

「調子が悪いときは、こうしましょう」と言われてやって、勝てると思いますか?

そんなに甘いものじゃないですよ、試合って。

自分の血を見ながら、じゃないと強くなれない。

主体的に経験を積むには、調子が悪い時ほど動くという姿勢、が大事です。

 

動けない人は、ずっと負け続けます。

調子が悪いまま、相手のペースで試合終了。

その次、またその次も、大事な試合ほどそうなっていくでしょう。

動いてダメなら、しょうがないじゃないですか。

その試合、自分は何が出来たのか。

本気で考えられる人が、試合で強くなって結果を出していけるんです。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

    試合中に、出来るだけ意識したいこと。それは、相手に自分を悟られ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

  4. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  6. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
  2. テニス 食事

    テニス知識

    「つい、テニスの試合前に食べてない?」テニスの試合前に食べるのをお勧め出来ない5…
  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  4. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?
PAGE TOP