テニス 目

リターン

「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!

ダブルスの試合で、相手の前衛がどんどん動いて来る。

当然、こういう試合ではストレートに展開していくリターンが増えますよね。

でも、それだけではダメ。

ポーチに出て来るからストレートに打つ、だけだと相手を避けている感じになってミスも増える。

大事なのは、しっかりと相手の前衛と向き合うことです。

 

「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!

 


 

1.真っ向勝負、でいこう!

とにかく、ダブルスのリターンは相手の前衛との勝負。

レベルが高い試合になればなるほど、どんどん動いて来るはずです。

それを避けよう、なんとか上手くやろう、と思っても捕まってしまったりミスになる。

大事なのは、相手の前衛としっかり向き合うことです。

向き合って、勝負する。

そこから逃げない、という意識が大事。

向かっていけば、怖く無いですよ。

 

2.目を合わせる、ことを意識しよう

まず、これが大事ですね。

アナタ自身がリターンのときに、相手の前衛と目を合わせる。

そして、「いつでもそっちに、打てるからね」という無言のメッセージを贈る。

このサーブ前の攻防、で負けてはいけません。

睨みを利かせて、足止めする。

「動けるもんなら、どうぞ」という強気の姿勢が欲しいんです。

相手の前衛の立場になってみて下さいよ。

ずっと自分の方を見て来る相手、にストレートを空けること出来ますか?

そう出来ないですよ。

 

3.目を合わせて、その次は・・・?

私は、目を合わせた次は空いているアレーを見る。

相手の前衛からすると、「ストレートを抜こうとしてるな・・・」と、感じるはずなんです。

目線の動きって、すごく相手のプレッシャーになりますからね。

目を合わせて、その次にアレーを見てけん制する。

本当に狙って打つ時、も同じですよ。

「なんだ、見るだけで打って来ないじゃないか」となったら意味ないですからね。

睨みを利かせて、打つ時には打つ。

恐れず向かっていく、相手前衛の存在を認める感じでプレーしましょう。

 

4.動かない前衛は、いないものと思って

それでも、動かない前衛もいます。

ダブルスの試合、自分のところにボールが来ないと動かない人が8割でしょう。

こういう相手は、睨みを利かせて後は気にしない。

いないものと思って、普通にクロスリターンで良いでしょう。

動かない前衛は、何も怖く無い。

ですが、しっかり意識しているフリをして、睨みを利かせることだけはやっておきましょうか。

これで充分なはずです。

 

目線の使い方、しっかり意識してみる。

すると、相手を上からコントロール出来るような感覚になっていくんです。

こうなると、ダブルスのリターンは楽しくなりますよ。

目を使うだけなら、疲れないしミスも少ない。

睨みを利かせる、その眼光は・・・鋭いですか?

ぜひ、鏡の前で練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ

    スピンサーブがバウンドして、キックして飛んで来る。こんなサーブ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

    速いサーブも嫌だけど、試合の緊張した場面では「ゆるくて遅いサーブ」も嫌…

  3. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事

    テニスの試合のリターン、あえて言わせて頂きます。皆さん、「漠然…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

    リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。なかなか、ブレイク…

  5. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて

    リターンミスが多い人が、意識したいポイント。私は、テイクバッ…

  6. テニス ボレー

    リターン

    試合に出て恥ずかしくないリターンに、最短1ヶ月で近付ける方法

    試合に始めて出た時のこと、みなさんは覚えてますか?一番苦戦した…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?
  2. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う
  3. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
  5. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します
PAGE TOP