テニス知識

「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

先週まで暑かったかと思ったら、今週は雨も多く肌寒い天気が続きますよね。

寒暖差が激しい時期は、テニスの時も要注意。

怪我をしやすい時期ですし、体力の消耗も激しい。

こんな急に寒くなる時期に私が使っているのは、アームカバーです。

 

「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

 

1.腕を冷やさないこと、がテニスでは大事

テニスで怖いのが、肘の怪我。

もう何年もテニス肘に悩まされている方も多いと思います。

その大きな要因は「打ち方」であることは間違いないんですが、正しい打ち方をしても肘を痛めることはあります。

特に、腕全体を冷やしているような時、に練習で傷めてしまうケースが多いようです。

半袖でプレーしていても、ふと風が強く吹いたり、試合が中断したりするとキンキンに腕が冷えてしまいますよね。

これを防いでくれるのが、アームカバー。

私はこの手軽さ、がすごく好きです。

 

2.アンダーウェアはキツイし、上に羽織るほどじゃない・・・

秋のテニスって、こんな感じじゃないですか?

アンダーウェアは優れものですが、ずっと来ていると締め付けがキツイ。

でも、上にパーカーを羽織って動くほど、寒くもない。

そんなときには、着脱が簡単で動きも妨げない、アームカバーが魅力的。

私もずっとアンダーウェアを着ていましたが、サーブを打つ時の肩の動きがちょっとキツイんですよね。

その点、アームカバーなら腕だけ保護してくれているので、肩回りは楽に動く。

自分に合ったアームカバー、テニスでも使ってみませんか?

最近では、プロ選手も多く使用してますよね。

ラオニッチ選手はその先駆者、でしょう。

出典:s-fields.blog.jp/

 

杉田選手も、白くカッコイイアームカバーの愛用者。

出典:news.tennis365.net

 

3.ファッション性と機能性

私はアームカバー、この2つで選んで良いと思います。

機能性はもちろん大事ですが、普段のウェアとの相性、ファッション性も重要ですよね。

着脱が簡単ですので、色々組み合わせてみるのも良いでしょう。

腕の雰囲気、デザインって、結構テニスのメンタルにも影響してくると思いませんか?

気合いを入れるときは白!みたいな感じで、自分のラッキーアイテム化しても面白いと思います。

 

・マクダビッド

出典:amazon

日本でも25年以上に渡って支持されている、全米No.1スポーツメディカルブランド

アームカバーの老舗、ですね。

テニスではあまり使っている人がいない印象ですが、あらゆる競技スポーツで信頼されるアームカバー。

見た目より締め付けは少ないですし、シンプルなデザインでウェアにも合わせやすいです。

 

・CWX

出典:amazon

女性から根強い人気を誇るCWX。

その柔らかい感じの着け心地が良いですよね。

人の腕のラインをしっかり研究して作られた形状は、機能性も抜群。

吸汗、発汗作用も優れているので、ベタつかないで快適です。

 

・Bwin

出典:amazon

ちょっと変わり種、というところでBwinの迷彩柄のアームカバー。

元はサイクリング用ということですが、テニスでも充分使えるでしょう。

キリオス選手なんかは、オシャレな感じで着用していて、スタイルに合ってますよね。

気分を変えて練習したい、試合に出たい時なんかは良いと思います!

 

まだまだ、たくさんの種類があるアームカバー。

ぜひ、みなさんもお気に入りのモノ、見つけてラッキーアイテムにしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメです

    テニスを長く続けていると、肩が上がらなくなる・・・。これは最近…

  2. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ

    試合の前の準備、どこまで想像力を拡げて考えられるか。それが、準…

  3. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選

    2019年、T-PRESSはYouTubeでの動画コンテンツ、をメイ…

  4. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  5. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

    皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。そ…

  6. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない
  2. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノ…
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よ…
  4. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう
  5. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
PAGE TOP