戦術

踏み込んでのミス、はミスじゃない

試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。

自分のプレーが、どういうチャレンジ具合なのかを確認しておけると、試合で落ち込むことは無くなります。

特に、リターンですね。

しっかり踏み込んでいるのであれば、それはミスではないですよ。

 

踏み込んでのミス、はミスじゃない

 


 

1.ミスって、何だろう?

それは、普段通りにやって、失敗することでしょう。

普通に打って入らない、いつもは入っているならミスと呼べるかも知れません。

でも、そもそも試合は緊張感が違う。

単純に練習と比べるのは無理があります。

それに、私は何度も試合で「前に出る、踏み込むこと」の重要性を書いて来ました。

ですから、難易度は高い。

失敗しても、ミスだと落ち込む必要は無いでしょう。

 

2.前進守備にエラーは付き物

野球で言えば、前進守備。

これを抜かれても、落ち込む必要は無いでしょう。

バッターに近い位置にいるので、攻撃的な守備ですからね。

エラーは増えるかもしれないですけど、その分相手にプレッシャーがかかりますから。

ただのミス、ではないんです。

落ち込まなくて良いし、織り込み済。

相手に楽にプレーさせる方が、私はミスだと思いますよ。

 

3.見えないミス、の方が怖い

ミスが少ない人って、試合で強い?

それは、ある程度のレベルがあっての話。

特に試合に出始めたばかりの人は、前進守備で踏み込んでいく、プレッシャーをかけていかないと。

動かないこと、がミスということに気付いていない。

見えないミス、形になっていないミスって怖い。

だって、顕在化しないから直しようがないじゃないですか。

ダブルスの前衛、なんてまさにそれ。

前に出れない、相手の懐に踏み込んでいけない人は、それだけでミスの塊です。

 

4.失点で相手に何を残すのか、が大事

踏み込んでのミス、これはただのミスじゃない。

相手に傷を負わせるミス、ですから。

プレッシャーをかけておけば、次につながる。

ミスを恐れている選手、踏み込んで来ない選手の方がずっと楽。

動かない前衛、試合に参加出来ない前衛、多いじゃないですか。

踏み込んでのミスは良い、落ち込まないこと。

この心構えだけで、だいぶ試合で楽になれますよ。

 

前進守備で、エラーを恐れない。

そのプレーが、相手のエラーを呼びます。

そんな前衛が、ダブルスでは強い。

ぜひ、みなさんにも動ける前衛になって欲しい。

そのためには、ミスを気にしないメンタル準備から、ですね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

    勝てない試合は、常に苦しい展開。どのゲームでも先行されるし、ゲ…

  2. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

    フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!これ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える

    みなさんも、「忘れられない勝利」の試合ってあると思います。勝ち…

  4. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  5. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  6. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身にな…
  2. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解で…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  4. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
  5. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
PAGE TOP