その他

希少種になること、は強くなるということ

テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。

「いや、左利きの相手得意!」という方もいるでしょうが、やはり苦手にしている方は多い。

だって、「たまにしか対戦しないような相手」ですからね。

希少な種、珍しいタイプの相手はやり辛い。

この基本、はテニスにおいてもあてはまると思いますよ。

 

希少種になること、は強くなるということ

 


 

1.強くなる、とは・・・?

フォアハンドのパワーが上がる、サーブのコントロールが良くなる。

試合運びが上手くなって、ミスが減る・・・というのも、大事な要素。

ですが、もっと客観的に俯瞰して見ていくと、他にも要素はあります。

それは、アナタ自身が「珍しい存在」になるということ。

左利きの方は、何もしないでもそれだけで少し珍しい存在。

普段、練習相手で左利きの選手がいない、という方も多いでしょうから。

左利きでなくとも、希少種にはなれます。

それはアナタの発想と行動次第、です。

 

2.例えばネットプレー、もその一つ

もう、今の時代少ないじゃないですか。

特にシングルスの試合。

前に出るような選手は、ほとんどいない。

だからこそ、相手も珍しくてやり辛くなる。

ただ、プレースタイルが珍しいだけでも、テニスって試合し辛いじゃないですか。

初対面の相手がほとんどですし、そこにプレースタイルまで変わってるって、勘弁して欲しい。

アナタ自身の実力を伸ばすこと、それは希少種になっていくことも含まれるんです。

 

3.相手の実力、を下げる要素を持とう

自分の中で、何があるでしょうか。

自分自身のショットはそのままで、相手が弱ってくれるような要素。

希少になって珍しい存在になる、のもその一つ。

私なんかは、風が強い中での試合は結構慣れていて好きなので、これも優位な要素になりますね。

相手は崩れていくけど、自分はそのまま、これで充分。

試合に勝てる可能性が高くなるのは、こういう小さな積み重ねです。

 

4.誰もが良いモノ、を持っている

武器に出来るかどうか、はアナタ次第です。

誰もが良いモノ、を持っていると私は思いますよ。

それを活かせるのかどうか、が大事。

希少種になると言っても、やることはテニスですから。

もう既に、アナタ自身で持っているもの、が必ず武器になる。

慌てないで、冷静に自分のプレーを見つめてみて下さい。

「どこか、周りの人との違いは無いかな?」と。

それを直す、というより伸ばしていく。

希少なテニス、無理せずともみんな自然に、出来るはずです。

 

人と異なると、日本では「直そう、正そう」としますよね。

もちろん、弱点を強化することは大事ですが、長所と短所は紙一重。

みなさん自身、もっとテニスでやりたいことをやって、希少になる意識も大事です。

結果的に、勝てるようになると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  2. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴

    練習仲間でも、試合相手でも。テニスで関わっている人の中で、「こ…

  3. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける

    セルフジャッジについて、改めて私が感じること。それは、レベルや…

  4. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!

    皆さんは試合前の準備、いつ頃やっていますか?私はいつも、2日前…

  5. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

    「部活の和が、乱されてしまう」「テニスは上手いんだけど、周りへ…

  6. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと

    私自身、中学と高校時代に、テニス部の主将を務めさせてもらいました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!
  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなけ…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は…
  5. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして…
PAGE TOP