その他

希少種になること、は強くなるということ

テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。

「いや、左利きの相手得意!」という方もいるでしょうが、やはり苦手にしている方は多い。

だって、「たまにしか対戦しないような相手」ですからね。

希少な種、珍しいタイプの相手はやり辛い。

この基本、はテニスにおいてもあてはまると思いますよ。

 

希少種になること、は強くなるということ

 


 

1.強くなる、とは・・・?

フォアハンドのパワーが上がる、サーブのコントロールが良くなる。

試合運びが上手くなって、ミスが減る・・・というのも、大事な要素。

ですが、もっと客観的に俯瞰して見ていくと、他にも要素はあります。

それは、アナタ自身が「珍しい存在」になるということ。

左利きの方は、何もしないでもそれだけで少し珍しい存在。

普段、練習相手で左利きの選手がいない、という方も多いでしょうから。

左利きでなくとも、希少種にはなれます。

それはアナタの発想と行動次第、です。

 

2.例えばネットプレー、もその一つ

もう、今の時代少ないじゃないですか。

特にシングルスの試合。

前に出るような選手は、ほとんどいない。

だからこそ、相手も珍しくてやり辛くなる。

ただ、プレースタイルが珍しいだけでも、テニスって試合し辛いじゃないですか。

初対面の相手がほとんどですし、そこにプレースタイルまで変わってるって、勘弁して欲しい。

アナタ自身の実力を伸ばすこと、それは希少種になっていくことも含まれるんです。

 

3.相手の実力、を下げる要素を持とう

自分の中で、何があるでしょうか。

自分自身のショットはそのままで、相手が弱ってくれるような要素。

希少になって珍しい存在になる、のもその一つ。

私なんかは、風が強い中での試合は結構慣れていて好きなので、これも優位な要素になりますね。

相手は崩れていくけど、自分はそのまま、これで充分。

試合に勝てる可能性が高くなるのは、こういう小さな積み重ねです。

 

4.誰もが良いモノ、を持っている

武器に出来るかどうか、はアナタ次第です。

誰もが良いモノ、を持っていると私は思いますよ。

それを活かせるのかどうか、が大事。

希少種になると言っても、やることはテニスですから。

もう既に、アナタ自身で持っているもの、が必ず武器になる。

慌てないで、冷静に自分のプレーを見つめてみて下さい。

「どこか、周りの人との違いは無いかな?」と。

それを直す、というより伸ばしていく。

希少なテニス、無理せずともみんな自然に、出来るはずです。

 

人と異なると、日本では「直そう、正そう」としますよね。

もちろん、弱点を強化することは大事ですが、長所と短所は紙一重。

みなさん自身、もっとテニスでやりたいことをやって、希少になる意識も大事です。

結果的に、勝てるようになると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長の度合いは段違いにな…

    テニスの試合は、草トー大会から市民大会、腕に覚えがある人は国体予選や全…

  2. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  4. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子町

    新年最初の告知は、平日開催のプレミアムキャンプ企画から&#x1f38…

  5. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

  6. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について

    高校に入学してからテニスを始めた。で、高校2年生の夏休み、テニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?
  2. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わ…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習と…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
PAGE TOP