テニス ストローク

戦術

テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

なぜかいつも、相手の作戦にはまってしまう・・・。

試合の後に気付いても、もう遅い。

相手を自分のペースに巻き込んでいく人、それに巻き込まれていく人。

テニスの試合、大きく分けるとこの2つの種類の選手、しかいないと思いますよ。

 

テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

 


 

1.テニスは自由度が高いスポーツ

何度も書いてきましたが、テニスは自由に自分で「選べる」スポーツ。

バウンドもそうですし、陣形、コンビプレー、回転の種類、何でも使えるのがテニス、です。

だからこそ、アナタ自身が強い土俵、を作りたいんですよね。

その土俵に、相手を引きずり込んでしまえば良い。

みなさんも、自分の試合を思い出してみてください。

相手のペースにはめられて負けた試合って、そんなにパターン多くないはずなんです。

 

2.ネットプレーに持ち込まれて負ける、のは防ぎたい

実際に、これがかなりの割合のはずです。

私自身も、これをよく使います。

ストロークが強い選手との試合では、ボレー戦に持ち込むのが一番早いですからね。

ネットプレー、という自分の土俵があるから、試合でも自信を持って戦える。

ひたすら後ろで粘る、あるいはサーブ&ボレーからの短期決戦、というのが土俵、という人もいるでしょう。

とにかく、自分で探して、磨いていくこと。

試合で何を使っていくのか、をしっかり決めておくことが大事ですね。

 

3.相手の土俵で戦わないためには・・・?

まず、相手の土俵を認識することですね。

「あ、この選手は、こういうテニスをしたいんだな・・・」と、感じること。

アナタ自身が感じること、がまず第一です。

誰も教えてはくれないですし、格上相手はたくさんの土俵を用意していること、もありますから。

相手の土俵は避けつつも、どこかで打破していくような意識、も大事。

その土俵でポイントを取っていけば、自信も喪失してくれるでしょうしね。

こういった駆け引き、もテニスの試合の大事な一部です。

 

4.技術が無くても、土俵は作れる

良いんです、初心者の方でも。

土俵をまずは作ってみて、そこで強くなっていけば良い訳ですから。

技術が無いと戦術が使えない、なんて発想は無意味。

やりたいテニス、作りたい土俵があってこそ、技術が伸びていくというもの、じゃないですか。

テニスのルールの中で、自分の土俵を作っていく意識。

試合に出ている人はもちろん、テニスを始めたばかりの人にも大事な発想、だと思いますよ。

 

とにかく、お勧めはネットプレーです。

ネット近くが自分の土俵、だと思えるようになったら強い、のがテニスです。

逆に弱いと、どんどん相手に前に引っ張り出されますからね。

ぜひ、ネット近くに土俵を作るイメージで、練習頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  2. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

  3. 戦術

    人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない

    テニスはある意味、騙し合い。これが良い悪い、の議論はさておき、…

  4. 戦術

    甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる

    みなさんも、上のレベルの試合になると痛感しているはずです。失点…

  5. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  6. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと
  2. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう
  3. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
  4. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇
  5. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
PAGE TOP