ボレー

ハイボレー、それって本当にハイボレー?

テニスの試合で、高い位置でのボレーを打つ時。

アナタ自身、結構チャンスだと感じて決めにいくような場面でしょう。

ハイボレー、簡単なようで難しいこのショット。

そもそも、「ハイボレー」になっているのか、が大いに疑問です。

 

ハイボレー、それって本当にハイボレー?

 


 

1.思った以上に、ラケットは低い

意外と、低い位置にある。

ラケットを高い位置にセットするのって、なかなか難しいんです。

特に、ベテランやシニアのみなさんは肩の可動域は狭くなりますから、思うように上がらない。

「いや、上げないと!」と思うかもしれませんが、無理は怪我の元ですし限界がある。

大事なのは、「意外と上がっていないかもしれない」と、自分で自覚すること。

一番良いのは、動画で撮影してみることでしょう。

自分のイメージだと頭の上にラケットがあってしっかり抑えているつもりが、意外と顔の横当たりで打っているボレー、になっているはず。

これをまず知ること、が大事なんです。

 

2.ハイボレー=フィニッシュのショット?

この発想、テニススクールで植え付けられますよね。

「高い位置のボレーはチャンス!決めましょう!」みたいな。

そんな簡単じゃないですよ、実際。

そもそも、頭上のボールをハイボレー、ラケットが上がらないと思っておいた方が良い。

無理に力の入らない頭上で打つよりは、少し落として顔の横、でも良いんです。

顔の横で打っているのに、高い位置から打っていると勘違いして叩き付ける方、が多いのが気になります。

 

3.ネットから離れていれば、下方向には打てない

顔の横の打点、ネットからも2~3メートル離れている。

こういうボレーは、もう下方向には打てません。

長くコントロールするか、ロブボレーか、山なりなドロップボレー。

バシッとハイボレーで決めるような軌道、は危険です。

自分の打点を正しく理解出来れば、テニスではミスが減る。

当たり損ないのミスはあるでしょうが、「判断ミス」が無くなるんです。

これだけでも、試合では強いですよ。

 

4.力が入る打点、でボレーを打とう

無理に高い位置、じゃなくてもOK。

力が入るかどうか、ボールを押せるかどうかがポイントです。

ハイボレーでもやっと届いた感じで弱々しい返球だと、そこから反撃されるじゃないですか。

高ければ良いというモノでは無いし、そもそも、年齢と共にラケットは上がらなくなる。

この現実と向き合いながら、良い形でのハイボレーを一緒に探していきましょう。

 

言葉のイメージ、が先行し過ぎないように。

ハイボレーと一言で言っても、若い男性の学生のハイボレーと、60代女性のハイボレーは考え方が違う。

どちらも、良い形で打てるかどうか、が大事。

ぜひみなさんも、まずは自分のギャップを埋めること、を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

    試合で、相手がネットに出て来る。パッと見、プレッシャーは凄いよ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  3. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

    「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。この繰り返し…

  5. ボレー

    今一度確認しておきたい、ボレーの基本5つ

    試合の中で、ボレーのミスが多い方に。特にダブルスでは、この差…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例
  2. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事
  3. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
  4. テニス スライス

    シングルス

    シングルスの試合の基本、「ドロップショットはドロップショット返し」が出来ないと試…
  5. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
PAGE TOP