ロブ

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

ダブルスの試合で、ロブを上げる。

この時に、普通は後衛は前衛に「上げたよ!」と声をかけるのが普通です。

前衛は基本、後ろは見ないでプレーしてますからね・・・「上げた!」の声があれば、下がってスマッシュに備える。

これが普通ですが、攻撃的なロブは?どうでしょうか?

 

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

 


 

1.ロブは攻めのショット

です、実際。

私たちの試合では、ロブ=守り、という先入観は捨てましょう。

チャンスであえて、ロブを打って攻撃していく。

精度が高いロブは、相手にとって非常に脅威になります。

だからこそ、試合で使っていきたい。

攻撃的なロブなら、「上げた!」という声は必要無いでしょう。

むしろ、ロブだと一瞬でも早く気付かれたくない、ですから。

同時に、前衛の選手は瞬時に「これは攻撃だ!」と感じて、徹底的に詰める姿勢が大事ですね。

「上げた!」の声が上がらない限りは、後衛は攻撃しているんだ、と。

 

2.ポーチのチャンス、前衛の仕事!

私が後衛なら、チャンスメイクのロブを上げる。

攻撃的なロブです。

相手のバックハイボレーでカット、させるようなイメージですね。

このカットを、前衛がポーチで決めてくれるのが理想。

だからこそ、「上げた!」と言わない。

味方の前衛は、感じてくれているだろう、と。

私はロブという選択をしましたが、クロスに沈めるでも何でも、とにかく攻撃していく姿勢、でいることは感じてくれているはず。

だからこそ、動いてくれる。

もちろん、試合前、試合中の打ち合わせは大事ですよ。

 

3.「前衛をロブで攻めてみる」と伝えておく

私が相手を見て、上が弱そうだと感じたらこれを伝えます。

「チャンスでロブを、触らせるね」と。

このひと声、が大事でしょう。

前衛に立っていて、何が不安かって「味方の後衛がどんな攻撃をするのか、分からない・・・」ということ、じゃないですか?

だったら、伝えておく。

ロブで攻めることを確認しておけば、きっとポーチで参戦してくれますよ。

 

4.後衛は前衛に、伝える技術が必要

「上げた!」のロブも必要。

作戦を伝えて、触らせるロブも必要。

後衛の選手は、上手く前衛をコントロールして、導いていく。

前衛の選手も、ただ闇雲にポーチに出ても触れないですから。

良い意味で、後衛の選手に「使われる」という意識が大事です。

意地を張っていても、しょうがない。

後衛の選手が送ってくるメッセージを受け止めて、最後は自分が決めるんだと。

その責任感、ダブルスのペアとして欲しいですね。

 

攻撃的なロブ、を意識出来ると試合で強い。

後衛だけの仕事、じゃないですよ。

そのロブを活かすも殺すも、前衛次第。

だからこそ、「声を出さない後衛は、攻撃なんだ」と。

普段から意識出来ると、後衛からモテモテのプレイヤー、になりますよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について

    ミックスダブルスの試合で、一番考えておくべきポイント。それは、…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

  3. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  4. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ

    ダブルスの試合でのロブ、って、基本的に「前衛の上」に打ちますよね。…

  5. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す

    シングルスでもダブルスでも、ロブを打たれる機会は試合である。そ…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事

    相手に走らされた後に、正確にロブを上げる。この渋い技術が、いか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  2. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れるこ…
  3. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる
  4. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  5. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
PAGE TOP