ロブ

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

ダブルスの試合で、ロブを上げる。

この時に、普通は後衛は前衛に「上げたよ!」と声をかけるのが普通です。

前衛は基本、後ろは見ないでプレーしてますからね・・・「上げた!」の声があれば、下がってスマッシュに備える。

これが普通ですが、攻撃的なロブは?どうでしょうか?

 

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

 


 

1.ロブは攻めのショット

です、実際。

私たちの試合では、ロブ=守り、という先入観は捨てましょう。

チャンスであえて、ロブを打って攻撃していく。

精度が高いロブは、相手にとって非常に脅威になります。

だからこそ、試合で使っていきたい。

攻撃的なロブなら、「上げた!」という声は必要無いでしょう。

むしろ、ロブだと一瞬でも早く気付かれたくない、ですから。

同時に、前衛の選手は瞬時に「これは攻撃だ!」と感じて、徹底的に詰める姿勢が大事ですね。

「上げた!」の声が上がらない限りは、後衛は攻撃しているんだ、と。

 

2.ポーチのチャンス、前衛の仕事!

私が後衛なら、チャンスメイクのロブを上げる。

攻撃的なロブです。

相手のバックハイボレーでカット、させるようなイメージですね。

このカットを、前衛がポーチで決めてくれるのが理想。

だからこそ、「上げた!」と言わない。

味方の前衛は、感じてくれているだろう、と。

私はロブという選択をしましたが、クロスに沈めるでも何でも、とにかく攻撃していく姿勢、でいることは感じてくれているはず。

だからこそ、動いてくれる。

もちろん、試合前、試合中の打ち合わせは大事ですよ。

 

3.「前衛をロブで攻めてみる」と伝えておく

私が相手を見て、上が弱そうだと感じたらこれを伝えます。

「チャンスでロブを、触らせるね」と。

このひと声、が大事でしょう。

前衛に立っていて、何が不安かって「味方の後衛がどんな攻撃をするのか、分からない・・・」ということ、じゃないですか?

だったら、伝えておく。

ロブで攻めることを確認しておけば、きっとポーチで参戦してくれますよ。

 

4.後衛は前衛に、伝える技術が必要

「上げた!」のロブも必要。

作戦を伝えて、触らせるロブも必要。

後衛の選手は、上手く前衛をコントロールして、導いていく。

前衛の選手も、ただ闇雲にポーチに出ても触れないですから。

良い意味で、後衛の選手に「使われる」という意識が大事です。

意地を張っていても、しょうがない。

後衛の選手が送ってくるメッセージを受け止めて、最後は自分が決めるんだと。

その責任感、ダブルスのペアとして欲しいですね。

 

攻撃的なロブ、を意識出来ると試合で強い。

後衛だけの仕事、じゃないですよ。

そのロブを活かすも殺すも、前衛次第。

だからこそ、「声を出さない後衛は、攻撃なんだ」と。

普段から意識出来ると、後衛からモテモテのプレイヤー、になりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!

    攻撃的なロブ、をしっかり打って攻めたい試合。ダブルスで結構、あ…

  2. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?

    アナタ自身、本気で勝ちたい試合。きっと、年に数回はありますよね…

  3. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている

    いかに、相手にロブを隠すか。これって、特にダブルスでは勝つため…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ

    あまり意識されていませんが、実はテニスの試合で多い場面。それっ…

  5. テニス ロブ

    ロブ

    試合で使うロブは、もっと低い軌道で調整すれば試合で勝てる

    試合の中でロブを使う機会、どれくらいあるでしょうか?きっと、少…

  6. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ

    ダブルスの試合でのロブ、って、基本的に「前衛の上」に打ちますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
  5. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと
PAGE TOP