ロブ

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

ダブルスの試合で、ロブを上げる。

この時に、普通は後衛は前衛に「上げたよ!」と声をかけるのが普通です。

前衛は基本、後ろは見ないでプレーしてますからね・・・「上げた!」の声があれば、下がってスマッシュに備える。

これが普通ですが、攻撃的なロブは?どうでしょうか?

 

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

 


 

1.ロブは攻めのショット

です、実際。

私たちの試合では、ロブ=守り、という先入観は捨てましょう。

チャンスであえて、ロブを打って攻撃していく。

精度が高いロブは、相手にとって非常に脅威になります。

だからこそ、試合で使っていきたい。

攻撃的なロブなら、「上げた!」という声は必要無いでしょう。

むしろ、ロブだと一瞬でも早く気付かれたくない、ですから。

同時に、前衛の選手は瞬時に「これは攻撃だ!」と感じて、徹底的に詰める姿勢が大事ですね。

「上げた!」の声が上がらない限りは、後衛は攻撃しているんだ、と。

 

2.ポーチのチャンス、前衛の仕事!

私が後衛なら、チャンスメイクのロブを上げる。

攻撃的なロブです。

相手のバックハイボレーでカット、させるようなイメージですね。

このカットを、前衛がポーチで決めてくれるのが理想。

だからこそ、「上げた!」と言わない。

味方の前衛は、感じてくれているだろう、と。

私はロブという選択をしましたが、クロスに沈めるでも何でも、とにかく攻撃していく姿勢、でいることは感じてくれているはず。

だからこそ、動いてくれる。

もちろん、試合前、試合中の打ち合わせは大事ですよ。

 

3.「前衛をロブで攻めてみる」と伝えておく

私が相手を見て、上が弱そうだと感じたらこれを伝えます。

「チャンスでロブを、触らせるね」と。

このひと声、が大事でしょう。

前衛に立っていて、何が不安かって「味方の後衛がどんな攻撃をするのか、分からない・・・」ということ、じゃないですか?

だったら、伝えておく。

ロブで攻めることを確認しておけば、きっとポーチで参戦してくれますよ。

 

4.後衛は前衛に、伝える技術が必要

「上げた!」のロブも必要。

作戦を伝えて、触らせるロブも必要。

後衛の選手は、上手く前衛をコントロールして、導いていく。

前衛の選手も、ただ闇雲にポーチに出ても触れないですから。

良い意味で、後衛の選手に「使われる」という意識が大事です。

意地を張っていても、しょうがない。

後衛の選手が送ってくるメッセージを受け止めて、最後は自分が決めるんだと。

その責任感、ダブルスのペアとして欲しいですね。

 

攻撃的なロブ、を意識出来ると試合で強い。

後衛だけの仕事、じゃないですよ。

そのロブを活かすも殺すも、前衛次第。

だからこそ、「声を出さない後衛は、攻撃なんだ」と。

普段から意識出来ると、後衛からモテモテのプレイヤー、になりますよ。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    試合でロブを使えない人は、打つタイミングがおかしい

    ロブの重要性、何度も書いてきましたが・・・なかなか試合で使えない。…

  2. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?

    相手にロブを打たれて、下がって下がって、落としてみると・・・「やばい!…

  3. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう

    女子ダブルスで、しっかり結果を出していきたいと考えているみなさん。…

  4. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使っているかい?

    ダブルスの試合の中でよくロブは使う方なんだけど、どっちかというとスライ…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事

    相手に走らされた後に、正確にロブを上げる。この渋い技術が、いか…

  6. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…

    試合でも使えるし、相手を揺さぶる良いショットになるのがロブ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない
  2. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力
  3. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開しま…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開
  5. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく
PAGE TOP