メンタル

迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。

何かの決断をするときは、迷って当然。

ですが、基準を持っていると、しっかり決断出来て迷いが無くなる。

私がオススメするのは、この基準です。

 

迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

 


 

1.テニスは決断の連続

試合に出ること、試合の中でもそうですね。

自分で決めて、その決めたことに対してやり抜かないといけない。

でも、なかなかこれが難しいこと、ですよね。

道に迷ったときに、何を基準に選んでいくのか。

私は、「この道で、自分は成長出来るのかどうか」が大事だと思います。

なぜなら、その選択自体で失敗ということは無い訳ですから。

例え跳ね返されて、失敗に終わっても、成長につながる道であれば遠回りじゃない。

テニスって、こういう決断が大事だと私は思いますよ。

 

2.試合中でも、あえて厳しい道を選ぼう

ジャッジ一つ、にしてもそうだと思います。

微妙なところ、ライン際に落ちて、「アウトにしようかな・・・」と、悪魔のささやきが聞こえる。

でも、そこで迷うようなら当然、インにしないといけない。

でも、意識を強く持っておかないと、試合ではつい自分に優位にジャッジしがち。

「それで、自分は成長出来るの?」と、普段から問いかけている人じゃないと、出来ません。

厳しい道を選んで、自分を成長させていく意欲が無いと。

これは、選手としての伸びしろ、ですから。

 

3.自分で決める、約束する

これを習慣にしていきましょう。

どういうテニスをするのか、何がしたいのか、自分で決める。

その約束を、自分で果たす。

これが出来る選手は、自然に強くなっていきます。

迷った時にも、ぶれない。

一本の軸として、「自分の成長」がありますから。

この軸があるから、テニスが強くなるし、人生もたくましくなる。

それを実感出来るように、自分の決断をどんどん繰り返していけると良いでしょう。

 

4.決断の記録、を残せるとベスト

せっかくテニスノートがあるなら、決断の記録を残すこと。

これが出来ると、私はすごく良い財産になると思います。

いつもとは違う試合に出る、ダブルスのペアを変える、環境を変える。

何か迷って決断したときに、自分が何を考えていたのか、を記録しておきましょう。

本当に一言、で良いので。

自分で決めた、と可視化出来るようにしておけば、約束を果たそうという意志が強くなる。

人生とテニスは、決断の連続、ですからね。

 

考えることは大事ですが、迷うことは短く。

迷っている時間、はもったいない。

自分を成長出来る方に、舵を切れば良い。

迷いが消えれば、それだけでアナタ自身のテニスも強くなると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

    気持ち良く、試合に勝って終わりたい。それは難しいと分かっていて…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

    試合でコンスタントに結果を出していく人、まさにトップランナー、ですよね…

  4. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

    いつの間にか、知らないうちにこうなっている。方も実は多いと思い…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    寒い冬の時期、テニスのトーナメント大会で「初戦で特に、注意すべきこと」について

    寒い時期、試合の入り方は難しい。特にトーナメントの初戦では、分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない
  2. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない
  3. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には…
  4. 日々の雑記

    自分で何をやっても良い時間
  5. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
PAGE TOP