テニス ガット

その他

テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

テニスの痙攣と言えば、脚。

真夏の試合では、しっかりケアしていても全国で痙攣で棄権していく選手が多いですよね。

でも、見落とされがちですが、痙攣するのは下半身だけじゃない。

腕、だって疲労を溜めて、プルプルして来ますから。

必要なのは、「温存」という発想です。

 

テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

 


 

1.力んでいる人は、コレですぐ分かる

私は相手を観察するとき、まず利き腕をチェックします。

それから、ポイント間の時間で、ラケットをどんな持ち方をしているのか、も見る。

そこで、すごく色々な発見があるんですよ。

右利きの方で、力みやすい人はずっと右手でラケットを握っている。

握りしめている。

ポイント間でも、利き腕で強く持っていないと不安なんでしょうね。

こういう人は、腕の消耗は当然激しい。

1日何試合もこなしていくと、後半には大きな差になっていると思いますよ。

 

2.ポイント間は、利き腕と逆の腕でスロートを持つ

ラケットのリラックスした持ち方、があるとしたら私はこれだと思います。

私は右利きですが、左手でラケットのスロート部分を持つ。

バックハンドも片手なので、左手は実際はほとんど消耗しない、ですから。

ポイント間には、なるべく左手でラケットを持つ。

たったこれだけ?と思うかも知れませんが、1日に4試合も5試合も重ねていくと、すごく差が出ます。

実際に打つ時にも、下側の指を使うのが基本。

利き腕の握力、無くなってきた経験は無いですか?

 

3.左手にスロート、が収まる場所

この持ち方、もっと大きなメリットがあります。

テニスの構え、に近いんですよね。

右利きの方が左手でラケットのスロート部分を持つのって、構えの時にラケットが収まる場所、じゃないですか。

常に普段から意識しておくと、試合の中でもパッと構えられるんです。

ラケットの三角形の部分、に左手を添える。

この速度、構え直しが、試合ではすごく大事ですからね。

ポイント間のリラックスしている場面から、習慣付けておくことをお勧めします。

 

4.みなさんには、「テニス体力」を身に付けて欲しい

私もそうですが、テニスならある程度、疲れない。

試合をやってもレッスンをしても、他の運動をやるよりは圧倒的に疲れない、と思いませんか?

もちろん、真夏の中での試合は消耗が激しいですが・・・それでも、同じ時間ランニングするよりは、テニスの試合の方がまだ楽でしょう。

これは、テニス体力が付いている証拠。

みなさんも、きっとそうだと思います。

テニスでは、どうやって体力を温存するのか、が自然に出来ていると思うんですよね。

ですので、偉そうに書きましたが今回のコツは、ほとんどの方が実践していることでしょう。

大事なことは、改めて。

試合に出始めたばかりの人は、こういうところから真似してみると良いと思います。

 

ちょっとしたことですが、腕が痙攣したら本当に試合が出来ない。

脚は動くのに、ラケットが握れないという人を、たくさん見て来ました。

やはり、握力の温存は、大事。

試合に勝ち上がるなら、1日の最後の試合に最高のパフォーマンス、が必要ですからね。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

    今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画した…

  2. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

    高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。これから…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  4. テニス チャンス

    その他

    テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

    テニスの試合、シード権ってかっこ良い。かっこ良いだけじゃない、…

  5. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

  6. その他

    【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います!お陰様で、T-P…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う
  2. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実
  4. テニス 指導

    その他

    先輩やコーチからのアドバイスを、「やってみた上で断る判断をする」というのも、テニ…
  5. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
PAGE TOP