リターン

リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ

私がいつも、リターンの時に意識していること。

速いサーブでも、緩いサーブでも、この基本が無いと攻撃的にプレー出来ない。

前でリターンすること、を前提に、一緒に考えてみませんか?

ラケットの準備の位置を変えるだけで、テニスは見違えます。

 

リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ

 


 

1.基本は顔の横、にラケット面!

これくらい、の高さは欲しいところです。

ラケット面が、自分の顔の横くらい、グリップは、胸の位置くらいの高さでしょうか。

結構、高い打点のストロークを打つ時、に近いと思います。

リターンを打つ時には、基本は前に入りながら打ちますので、ボールに向かっていくような動きになる。

そこで、ラケットが低い位置にあるともうダメなんですよね。

リターンの時には、ラケットは高く準備する。

これは、大切なポイントです。

 

2.身体をターンさせたら、ラケット位置は高くセット

リターンですから、上半身をターンさせて準備は完了!

その時に、しっかりラケット位置を確認しましょう。

高い位置にセット出来ていれば、キックしてくるようなサーブ、にも対応出来ます。

バックハンドも、弾かれることなく上から抑えることが出来る。

この、「上から」というのがポイントですね。

相手のサーブが強力だと、つい下がって打点を落としたくなりますが、前に入って上から抑える方が効果的。

ラケットの準備の位置さえ意識できれば、攻撃的なリターンはほぼ、完成したようなものです。

仁木選手のフォアハンド、シンプルで参考になると思います。

 

3.高い準備から低い位置、は打てる

これはストロークも近いんですが、高い準備から低い位置、は打てるんです。

でもその逆、は難しい。

低い位置でのテイクバックから、高い打点って打ち辛いじゃないですか。

だから、準備は高く、結果的に腰の位置や低い位置でも対応出来る、という感覚が持てると良いでしょう。

相手のサーブも、スライスで変化したりしますしね。

思ったほど伸びて来ない、ような時もあると思います。

高い準備さえ出来ていれば、大丈夫でしょう。

 

4.リターンに型、を作ろう!

動画を見て頂いて分かるように、非常に型がハッキリしてますよね。

ラケットの準備、この形、というのはしっかりある。

毎回それを、素早く準備出来るからリターンが安定する。

みなさんは、試合でどうでしょうか?

何となく、曖昧になってはいませんか?

テイクバック、準備の型が出来れば、リターンは8割完成したようなもの。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

 

高い準備って、サーブ側からしても嫌。

だって、あまりサーブを恐れていない、向かってくる感じじゃないですか。

こういう威圧感が、試合ではプレッシャーになるんです。

構え、型、ぜひ攻撃的に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ

    春になり、試合のシーズンに入って来た方も多いと思います。まず、…

  2. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

    ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない…

  3. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

  4. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ

    試合でサーブが良い対戦相手、と当たる機会は絶対に増えてくる。そ…

  5. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

    相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる
  2. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない
  3. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパタ…
  4. 戦術

    必ずこの相手に、どこかで上回れる
  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?
PAGE TOP