テニス ボレー

ストローク

シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。

それは、やはり浅いボールをしっかり攻撃していける人、ですね。

攻撃なら、ある程度は誰でも出来る。

でも、問題はそれが相手にしっかりと効いているかどうか、です。

ただ深く打っているだけなら、それは自己満足ですよ。

 

シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

 


 

1.浅いボール、どう展開していこう

シングルスの試合では、相手のボールが浅くなった時が攻撃の時。

ですが、実際に効果的なショットで相手を追い込むのは、結構難しいですよね。

何となく、深く速く打っていく、だけになってはいませんか?

テニスコートって、横幅はすごく短い。

実際に左右に振り回してエース、なんてシングルスの試合でもあまりないと思っておいた方が良い。

ましてや、私たちのストロークの速度では、追いつかれるのが普通。

そのボールが深かったとしても、です。

 

2.相手を確実に、コートの外側に追い出したい

これが出来れば、攻撃は効果的と言えるでしょう。

サイドラインよりも外側に、相手をしっかりと走らせて追い出す。

相手のボールが浅い時に、こういう攻撃が出来るかどうか、を意識して欲しいんです。

深いボールではなく、浅い場所にバウンドさせて角度を付ける。

相手コートの「どこにバウンドさせれば、より外に追い出せるか?」を考えてみましょう。

そうすると、深さ以外にも大事なものが見えて来るはずです。

 

3.相手の浅いボールを、ショートクロスはお勧め!

意外と、これ効きますよ。

打ち込むような素振り、を見せておけば、相手は下がってくれますから。

ベースライン後方に下がった相手には、ショートクロスが効きます。

ドロップショットでも良いですけど、打ち方でバレてしまうケースも多いですからね。

ショートクロスなら、普通のストロークとほぼ同じフォームで打てるじゃないですか。

出来れば、相手コートのサービスラインの手前、にバウンドさせたい。

こういうショット、をしっかり練習しておけば、シングルスの試合でもすごく使えますよ。

 

4.浅いボールになってから、考えるのでは遅過ぎ

相手のポジショニング、には癖があります。

アナタ自身が攻撃していく時に、どういう場所に立っているのか、を観察する。

下がっている相手、に深く打っても効果無いですからね。

「浅くなったら、ショートクロスだな」と、先に決めておく。

決めておいて、深く打つ構えからショートクロス、を打つからミスも減る。

決断は、そのショットのずっと前に済ませておきましょう。

浅くなってから色々考える・・・のでは、シングルスの試合は攻撃出来ません。

 

ショートクロス、振り切れば入る。

これに気付けると、浅いボールからの攻撃が一気に楽になりますよ。

深く打つことも大事ですが、そのショットを活かすためにも前を使う意識、が大事。

ぜひ、シングルスの試合で使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケットを入れる」ことで安定…

    試合の中で、スライスのストロークを使う機会、どれくらいあるでしょうか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

  3. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  4. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

    ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!だけどバ…

  5. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  3. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?
  4. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い
  5. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る
PAGE TOP