テニス メンタル

戦術

「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。

でも、これが強すぎると「やらないといけないこと」が多くなり、自分にプレッシャーをかけてしまう。

やることも大事ですが、やらないこと、を決めるのも大事。

テニスの試合の中で、損すること、多くしていることに気付けば、変わります。

 

「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

 


 

1.テニスの試合、しなくて良いことはたくさんある

これは、実はいっぱいあります。

ルール的なことから、ちょっとしたメンタル的なところまで。

みなさん、まずは何があるかちょっとイメージしてみて下さい。

「これをやると、相手が喜ぶな・・・」ということ。

普段、なかなか客観的に考えられないと思うんです。

でも、試合では実は自分のプレーで相手を楽にさせている、ことがたくさんあるはずです。

 

2.代表例は、「セカンドサーブ」

まずはこれ、ですね。

ファーストサーブが入れば、セカンドサーブは打たなくて良い。

でも私たちは、ポケットにボールが入っているとついそれが「予備」のように感じてしまう。

結果的に入れるだけで必死、ポイントも落とすし、精神的にも疲れる。

これは、「やって損すること」の典型例でしょう。

やらざるを得ない時もありますが、進んでやっている自分に気付かないと、成長は無いですよ。

 

3.相手のセカンドサーブを攻め急ぐこと

これも、試合では流れを変える大きな要因になります。

相手のセカンドサーブを攻撃していくこと、は大事なポイント。

でも、攻め急いでミスしたら、一気に相手を楽にさせてしまう。

特に、相手とのラリーで打ち勝っているような試合では、まず返すだけでも良いでしょう。

セカンドサーブのリターンミス、を簡単にしているようでは試合に勝てない。

これも、やって損する、流れが変わる大事なポイントです。

 

3.「来てもいないコース」を警戒する

ダブルスの前衛、ずーっと動かない人。

ストレートに来てもいないのに、警戒する意味、ありますか?

これは、相手を楽にするだけ。

必要以上の警戒心、恐怖心は、結果的にアナタが損するだけ。

打たれる前から警戒しても、ずっとボールは来ないままですよ。

自分が損しているだけ、に気付かないと、とにかくもったいないです。

 

4.自分と相手を怖がることは、もったいないこと

3.でも書きましたが、一番感じるのはこれですかね。

試合ですから緊張するのは分かりますが、せっかくの試す場、じゃないですか。

自分と相手を恐れていては、出せるものも出せない。

必要以上の緊張、損するだけという意識で考えてみましょう。

「それでも、緊張するんだよ!」という方は、紙に緊張する要素、を書き出してみて下さい。

周りの目、自分のプライド・・・大した理由は、そこには無いはず。

結果的に損している、ことに気付ければ緊張感が一気に無くなるかも知れませんよ。

 

試合の中で、「やらないこと」を決める。

捨てる部分を考えていけば、テニスはよりシンプルに強くなります。

試合も、いつもの自分の日常の一部。

試合の中でやって損していること、書き出してどんどん捨てていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ

    試合のテンポを、遅くする。もしかしたら、この技術、戦術があれば…

  2. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  3. テニス 客観視
  4. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?

    私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。最初は先輩…

  5. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

    テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れません…

  6. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆…
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパ…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
PAGE TOP