テニス 雨

メンタル

大事な試合の後は、一人で帰ろう

みなさんの中にも、「忘れられない試合」ってあると思います。

勝つか負けるか、どんな結果が出るにせよ、自分にとって大きな試合。

こういう試合は、ぜひ人生の中で大事にして欲しい。

自分で受けとめて、自分で噛みしめる。

個人競技であるテニスの試合の醍醐味でもあると、私は思いますよ。

 

大事な試合の後は、一人で帰ろう

 


 

1.試合前から、覚悟しておこう

大事な試合でも、必ず結果は出ます。

勝つにせよ負けるにせよ、「試合後」の瞬間は訪れる。

だからこそ、アナタ自身で意識して欲しいことがあります。

それは、「一人の時間を大事にする」ということ。

試合前から、「今日は試合が終わったら、一人になろう」と覚悟しておくこと。

どうしても、仲間と過ごしてばかりだと、薄まっていきますからね。

 

2.仲間も大事、だけど自分の感覚がもっと大事

大事な試合に勝利したら、もちろん仲間と分かち合いたい。

負けてしまったら、慰め合いたい。

そう考えるのが、自然です。

ですが、その時間がずっと長くなると・・・どうでしょう。

勝利したことは増幅され、負けたことは薄まっていく。

そんな経験、みなさん無いでしょうか?

大事な試合だからこそ、その本質は自分自身で見極めないといけない。

試合後に、仲間とずっと一緒にいると、私はこの感性が衰えていくと思うんです。

 

3.最後は一人、なのがテニス選手

コート上で、誰も助けてくれる人はいない。

テニス選手として自立したければ、試合後の勝利の味も敗北の悔しさも、一人で噛みしめる時間が必要。

私は、そう考えています。

「学生の試合でも無いのに、そんな大げさに?」と思う方も多いでしょうが、大人の試合だからこそ、です。

最後は自分一人、で全ての結果を受け止める。

この覚悟があるから、選手として強くなっていく。

試合後の時間の過ごし方って、私は大事だと思いますよ。

 

4.「一人にしてあげる」ことも、優しさです

同時に、みなさんの周りの選手に対して、もそうですね。

いつも仲良く、傍にいることだけが優しさじゃない。

大事な試合の後は、一人にしてあげることだって、立派な優しさです。

お子さんがテニスをする親御さんでも、そうだと思います。

「どんな結果が出ても、その過程を私は見ている」というメッセージを贈るだけでも、子供本人はすごく楽になる。

一人にしてあげることは、信頼の証。

それが本当の仲間、だと私は思います。

 

こんな記事を書いたのも、ふと試合後に「馴れ合い」の雰囲気がテニス界には強いから。

本当に悔しい、本当に嬉しい、という感情を噛みしめている人、どれだけいるでしょうか。

一人になってみる、一人にさせてみるから、テニスは強くなるし成長出来る。

試合後の過ごし方って、大事ですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から

    社会人からテニスを始めたみなさんは、どんなテニスの指導を受けてきました…

  2. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

    試合に負ける選手のミス、には共通点がある。本人は気付いていない…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合直前の心配や不安は、9割が妄想である

    試合直前、控えに入っているコートの試合が終わりそうになる。と同…

  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

    テニスの試合は、厳しく辛い。負けてくるとコートから逃げ出したく…

  5. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  6. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  2. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる
  3. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  4. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  5. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました
PAGE TOP