テニス 雨

メンタル

大事な試合の後は、一人で帰ろう

みなさんの中にも、「忘れられない試合」ってあると思います。

勝つか負けるか、どんな結果が出るにせよ、自分にとって大きな試合。

こういう試合は、ぜひ人生の中で大事にして欲しい。

自分で受けとめて、自分で噛みしめる。

個人競技であるテニスの試合の醍醐味でもあると、私は思いますよ。

 

大事な試合の後は、一人で帰ろう

 


 

1.試合前から、覚悟しておこう

大事な試合でも、必ず結果は出ます。

勝つにせよ負けるにせよ、「試合後」の瞬間は訪れる。

だからこそ、アナタ自身で意識して欲しいことがあります。

それは、「一人の時間を大事にする」ということ。

試合前から、「今日は試合が終わったら、一人になろう」と覚悟しておくこと。

どうしても、仲間と過ごしてばかりだと、薄まっていきますからね。

 

2.仲間も大事、だけど自分の感覚がもっと大事

大事な試合に勝利したら、もちろん仲間と分かち合いたい。

負けてしまったら、慰め合いたい。

そう考えるのが、自然です。

ですが、その時間がずっと長くなると・・・どうでしょう。

勝利したことは増幅され、負けたことは薄まっていく。

そんな経験、みなさん無いでしょうか?

大事な試合だからこそ、その本質は自分自身で見極めないといけない。

試合後に、仲間とずっと一緒にいると、私はこの感性が衰えていくと思うんです。

 

3.最後は一人、なのがテニス選手

コート上で、誰も助けてくれる人はいない。

テニス選手として自立したければ、試合後の勝利の味も敗北の悔しさも、一人で噛みしめる時間が必要。

私は、そう考えています。

「学生の試合でも無いのに、そんな大げさに?」と思う方も多いでしょうが、大人の試合だからこそ、です。

最後は自分一人、で全ての結果を受け止める。

この覚悟があるから、選手として強くなっていく。

試合後の時間の過ごし方って、私は大事だと思いますよ。

 

4.「一人にしてあげる」ことも、優しさです

同時に、みなさんの周りの選手に対して、もそうですね。

いつも仲良く、傍にいることだけが優しさじゃない。

大事な試合の後は、一人にしてあげることだって、立派な優しさです。

お子さんがテニスをする親御さんでも、そうだと思います。

「どんな結果が出ても、その過程を私は見ている」というメッセージを贈るだけでも、子供本人はすごく楽になる。

一人にしてあげることは、信頼の証。

それが本当の仲間、だと私は思います。

 

こんな記事を書いたのも、ふと試合後に「馴れ合い」の雰囲気がテニス界には強いから。

本当に悔しい、本当に嬉しい、という感情を噛みしめている人、どれだけいるでしょうか。

一人になってみる、一人にさせてみるから、テニスは強くなるし成長出来る。

試合後の過ごし方って、大事ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

    テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命…

  2. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

    「今年こそテニスノートを付けて、レベルアップするぞ・・・!」と意気込ん…

  3. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に

    ここぞ、という場面、テニスの試合でありますよね。タイブレーク、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

    何度も対戦相手をチェックして・・・と、私は書いてきました。それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける
  2. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?
  3. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
PAGE TOP