テニス

練習メニュー

半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

「どんな練習をすれば良いのか、分からない」

「ただ、何となく半画ラリーだけして、終わってしまう」

というご相談を、多く頂きます。

みなさん、試合に勝てるようになりたいと、必死。

だからこそ、私がいつも大切にしているこの意識、を今日は改めて。

 

半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

 


 

1.半面ラリー、はテーマ次第

以前にも書いたように、ウォーミングアップが終われば目的を持った練習。

真剣勝負、です。

テニスの上達が遅い、伸び悩んでいる人が多いチームは、まず「ダラダラのラリー」が長い。

本当に長くて、これが練習だと思い込んでいる。

当然、このラリーにはプレッシャーも無いですし、試合とはかけ離れたシチュエーション。

半面の1対1のラリーでも、私は「真剣勝負」が基本だと考えています。

 

2.半面の打ち合いで勝てれば、試合でも勝てる

みなさんも、自分の試合を思い出してみて下さい。

シングルスの試合で、コート全面を大きく使って、お互いに振り回してポイントを奪い合う。

そんな機会、そう多くないはずです。

ほとんどの試合が、サーブかリターン、その後の「半面くらいのスペース」しか使っていないラリー、でしょう。

狭いスペースでの打ち合い、が試合でもほとんどなんですよね。

だから、練習からストレート、クロスでの半面のラリーで、負けてはいけない。

ここで勝てれば、試合でも勝てる。

それくらい、半面ラリーでの勝負って大事だし、テニスに必要な要素が詰まっているんです。

 

3.半面でコントロール勝負、でいこう!

私はいつも、半面の中で相手を動かす。

遅いボールを使えば、自然と広くコートが使えます。

コート半面って、すごく広いですよ。

縦の長さは、オールコートと変わらないですからね。

ここで、相手を動かしてポイントを取る。

真剣勝負で、しっかり打ち合う。

もちろん、テーマ別の練習によっては練習の台の側となり、やられ役になることも必要。

でも、その中でもしっかり「簡単にはミスしない、負けないぞ!」という意識が大事です。

 

4.勝った負けた、上手くいったかどうか、を感じることが大事

半面ラリーでも勝負。

しっかり、相手に勝ったのか負けたのか。

自分のやろうとしたことは、上手くいったのかどうか。

これを、普段の部活やサークル、テニススクールでの練習で感じることが大事です。

試合のようにスコアでは残らないですが、自分の中ではしっかり残す。

負けが増えているようなら、半面ラリーでも危機感を持たないと。

こういう感覚を普段から持っていない人は、試合でもそれが出ます。

勝てない、のは普段から負けているから。

それに、気付かない人がほとんどなんですけどね。

 

ラリー練習、ただつなぐだけにならないように。

速いボールでのスピードガンコンテストも、意味が無い。

しっかり自分の確実に打てるショットで、相手を動かして勝負する。

ストローク同士、ボレー対ストローク、ボレー対ボレー、テニスではまだまだ、色々な練習があります。

ぜひ、みなさんの中でも工夫しながら、勝負しながら、やっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」

    最近、男子高校生の方からこんな質問を頂きました。「うちのテニス…

  3. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  6. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピッタリです!

    数年前からトレーニング器具として、ダイエットグッズとして流行したバラン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合
  2. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で「パッシングショットをしっかり打ち切る」為には、あえて相手のポジシ…
  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
PAGE TOP