テニス メンタル

ダブルス

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。

これは、勝敗に大きく影響してきます。

特に、慌てがちなのが、相手の前衛に触られた時、ですよね。

この時に、しっかりと慌てず、落ち着いてプレー出来るかどうか。

意外と、慌てているのは相手の方かも知れませんよ。

 

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

 


 

1.相手の前衛、どんな態勢でボレーしてる?

まず、相手の態勢をよく見ましょう。

しっかりと、先回りされて良い態勢で打てているのか?

これが、良い態勢ならしっかり守備の意識を強くする。

でも、そういう場面、ケースって実際の試合ではほとんど無いんですよね。

相手の前衛も、やっと触っているようなケースが多いはず。

触るつもりは無かったけど、触ってしまった、手が出てしまった。

こういう相手には、何も慌てる必要はありません。

 

2.相手のボレーは、意外と触れる場所に来る

ほとんどが、これでしょう。

相手の前衛が打って来るコース、大体は決まっているはず。

コチラ側の前衛の足下か、センターあたり。

このあたりをしっかりケアしておけば、充分に返すことが出来る。

相手の前衛に触られたら、まずは2人の間をケアしつつ、足下のボレーの返球準備をする。

それだけで、かなり落ち着いてプレー出来ると思いますよ。

 

3.綺麗に決められたら、しょうがないと諦める

先に動かれて、綺麗に決められる。

これは、もう相手を褒めましょう。

懸けに負けた、心理戦で負けたようなもの。

技術の差、で負けた訳じゃないので、何も慌てる必要はありません。

先回りされて動かれたら、そりゃボレー側の方が優位。

パッと切り替えて、次からどうするのかを考える。

調子に乗って出て来るのか、それともこれを活かして誘って来るのか・・・。

相手の表情を見ながら、しっかり対応していきましょう。

 

4.動かれる前衛が苦手、な人は勝ち上がっていけない

ダブルスの後衛として、これは致命的。

相手の前衛に動かれると、焦ってしまう、慌ててしまう人。

触られたらまずい、という意識が強すぎると思いますよ。

触らせて良い、慌てないで落ち着いて相手の態勢を見る、だけにまずは集中しましょう。

大したボレーを打たれていないのに、こちらが慌ててミスして失点、が一番もったいないですから。

これを減らすだけで、かなりダブルスは楽に戦えますよ。

 

前衛の動きって、いわば脅かしのようなもの。

これに屈しない、冷静に落ち着いて見る、ことが大事ですね。

相手に余裕が無いと思えれば、返球も楽。

実際ダブルスの試合って、そんなものです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする

    女性の読者のみなさんの中には、熱心にダブルスに出ていらっしゃる方も多い…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう

    ダブルスの試合で、一気に相手の雰囲気を悪くする。自分たちに流れ…

  4. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

    皆さん、実際の試合前、どうでしょう?初めて組むペア、というより…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分ばかり狙われて辛い」人はどうすれば良い?

    誰にでも、一度や二度は経験あることだと思います。ダブルスの試合で、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケット…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?
  3. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスで絶対絶命のピンチ!の場面では・・・どうする?
  4. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人
  5. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
PAGE TOP