テニス 戦術

ストローク

両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう

昨日の夜、錦織選手の試合を観戦していた方も、多かったんじゃないでしょうか・・・。

ジョコビッチ選手との試合、1回戦とは思えないくらい両者の打ち合いでしたね。

その中で、私はあるパターンに注目して観ていました。

そう、お互いが得意にする、あの展開ですね。

 

両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう

 


 

1.両手バックハンドストローク、はもはや武器

少し前まで、プロ選手でもバックハンドを苦手にしている選手はたくさんいました。

狙われると辛いから、前に出るサーブ&ボレーヤーも多かったですしね。

ボールを飛ばす、のもかなり苦労している感じだったのが、今はどうでしょうか。

昨日の錦織選手、ジョコビッチ選手共に、前に踏み込んで高い打点で両手バックハンド、もはや強力な武器ですよね。

相手を支配出来るし、しっかりとウィナーが取れる。

こういうバックハンド、がもはや現代テニスのスタンダード。

それにプラスアルファで、ぜひみなさんも参考にして欲しいポイントがあります。

 

2.なぜ、片手バックハンドスライスが必要なのか?

もちろん、浅いボールを打つ為です。

展開していくドロップショット、しっかり試合でも多く使えるかどうか。

昨日の2人の試合を観ていると、特にジョコビッチ選手は上手く入れてきてましたよね。

高い打点で打ち込む、両手でテイクバックをして・・・スッとスライスに切り替える。

このショット、難しいようですがまずは片手スライス、が打てるかどうかが大事。

両手バックハンドのスピン、フラット系のストロークばかりを練習していると、なかなか試合でサッと使えない。

片手スライスのバックハンド、の必要性をもっとしっかり考えて欲しいんです。

 

3.ショートラリーから、しっかりスライスを入れる

この意識、すごく大事です。

ウォーミングアップから、しっかりスライスを入れる。

バックハンド、は両手のスピンと片手のスライス、をいつでも繰り出していけるようにしておくことが大事、です。

普段からしっかりスライスを使う意識が強く持てていると、試合でも自然に出て来るはず。

どちらかと言えば、スライスって「どうしようもない時の守備」にしか、使わないイメージじゃないですか?

それだと、クレーコートでドロップショットを使うなんて、夢のまた夢ですよ。

 

4.しっかりした構え、から片手スライスを打てるようになろう

実際、試合では「追い込まれてからスライス」は、みなさん打てる。

でも、昨日のジョコビッチ選手のように、しっかり構えた状態から浅いスライスを打つ、のって意外と難しいんですよ。

だからこそ、しっかり打てるように練習しておかないとダメ。

両手でテイクバックして、から片手スライスを打つ、のは女性でも出来るはず。

学生のみなさん、にもお勧めの基本テクニックです。

 

改めて、このドロップショットが打てないと、シングルスの試合は厳しいなと感じました。

前に引っ張り出す、ことでチャンスも広がるし、後ろに下がれないですからね。

前を使わないと、どんどん粘られてアナタ側が苦しくなるだけ。

しっかりと使えるように、片手スライスを意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  2. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  3. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  4. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

    ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!だけどバ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  6. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫
  2. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?
  3. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!
  5. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
PAGE TOP