ストローク

雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。

ここでしっかり、押していけるのかどうか、みなさんどうでしょうか?

若い選手のようなストローク、に対抗するには、パワーじゃない。

私は、まずバリエーション、が大事だと思っています。

雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

1.相手の後衛を、しっかり動かそう

ダブルスの試合、私はこれを意識して入ります。

雁行陣でも並行陣でも、相手の後衛をしっかり動かす。

ダブルスですから、当然左右に大きく動かすのは難しいですよね。

前衛がいますから、シングルスのように左右に振ることは難しい。

でも、前後なら・・・どうでしょう。

そもそも、テニスコートは前後に長い仕様になっている。

この特性を、雁行陣でも活かさない手は無いですよ。

2.相手の居場所から、引っ張り出す

何度も書いて来ましたが、相手の居場所から引っ張り出すことがテニスでは大事。

雁行陣の後衛、ベースライン上からストロークを気持ち良く打っている相手を、そのままにしておくと辛いだけ。

前のスペース、雁行陣の穴を狙っていくことがまず、大事な作戦になります。

ここに打てるショット、でバリエーションがあるかどうか。

ショートクロス、ドロップショット、何でも良いので相手を走らせるショット、が欲しい。

そうなることで、通常のストロークでも押していけるようになるんです。

3.複数の選択肢があるから、相手は迷う

ベースライン上にいても、不安になってくれます。

「前のショットがあるかも知れない」と思うだけで、ちょっとだけ意識が前がかりになるんですよね。

そうなると、今までの深いボールがより活きて来る、差し込まれるようになる。

バリエーションを相手に見せられると、迷いを生じさせることが出来る。

複数の選択肢、を相手の後衛に提示してあげることで、アナタ自身が主導権を握ることが出来るはずです。

4.スライスも使えれば、最高です

私は、これも使います。

スライスをクロスに、雁行陣のラリーでも使う。

「え?そんなのポーチに出られて終わりじゃない?」と思いますよね。

スライスでロブ、を見せておけば大丈夫。

相手の前衛を足止めして、遅いスライスで相手の後衛を揺さぶっていくのは快感ですよ。

ダブルスでスライスストローク、使うのはちょっと怖いですけどね。

相手前衛にロブを見せておけば、大丈夫。

悔しそうに、横を通過していくのを見ることしか出来ないでしょうから。

これも、雁行陣で必要なストローク術の一つです。

どうしても、単調なラリーになりがちですよね。

自分から、いかに揺さぶりをかけていくのか、が試合では大事になる。

ただストロークで押していくだけ、の頭になると、ムキになって危険。

ぜひ、バリエーションという要素を、しっかり頭の中に入れておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

    ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し込める!

    フォアハンドストロークの回り込み、を武器にしている選手は多い。…

  5. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

  6. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!

    ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、ど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない
  2. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  3. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
  5. 日々の雑記

    ビリー・ジーン・キング杯 日本vsコロンビア戦
PAGE TOP