テニス コントロール

ストローク

ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

ドロップショットを、試合の中で使っていく時。

この要素を加味出来ると、すごく効果的です。

テニスは、「打ったら戻る」の繰り返しの競技。

だからこそ、相手の戻るという意識を逆手に取って、ドロップショットで攻撃していく意識が大事です。

 

ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

 


 

1.ドロップショット、どこに打つ?

ただ、浅い場所を狙うだけ、でもある程度は効果的。

でも、実際に試合の中で、ただ浅いだけだと相手から拾われて逆襲を喰らうこともありますよね。

特に、足が速い学生プレイヤーは、前へのダッシュ力が強い。

もちろん、それでも打った方が絶対に良いです。

なぜなら、前へ全力で走った後の細かい技、ネット際のプレーって怪しい人が多いですから。

プラスで、考えたいのは相手の「逆を突く」という要素ですね。

 

2.相手の逆を突けば、甘いコースでも決まる

私がよく使うのは、相手をワイドに追い出して、その前のスペースにドロップショットを打つパターン。

これがなぜ効果的かと言えば、相手が戻ろうとするからです。

ワイドの深いボールを打って、元いたポジション、に戻ろうとしてくれるので、前への反応が遅れる。

逆を突けば、意外と甘いドロップショットでも試合では決まります。

相手も、諦めてくれるんですよね。

テニスでは、一旦走り出したら、その走るコースを変えるのって結構大変ですから。

ぜひ、試合で使って欲しいポイント、です。

 

3.チャンスを打ち込む、と見せかけてドロップも理論は同じ

これも、一緒ですね。

自分が打ち込むような構えを見せて、ドロップショットを打つ。

下がろうとしている相手の、逆を突くということ。

これだと、甘いドロップショットでも相手は触れない。

相手の攻撃に備えて下がろうとしている相手は、なかなか前に走り出せないですから。

クレーコート、オムニコートなら、より足元が滑って難しいでしょう。

だからこそ、逆を突くという要素は、ドロップショットで欠かせないんです。

 

4.相手のフットワークの癖、を見抜こう!

今回のポイントは、これです。

相手の癖は、打ち方だけじゃない。

テニスでは、フットワークやポジショニングにもその人の癖って出ます。

打った後に、律儀に毎回戻る、ような相手なのかどうか。

それとも、打った後にどんどんポジションを変えたり、前に来るようなタイプなのか。

こういう特徴を把握しておくと、すごくドロップショットも使いやすいですよね。

基本に忠実、戻ってくれるようなセオリーのお手本のような相手は、やりやすい。

アナタ自身、そうならないようにしておかないといけないですね。

 

相手の癖、は必ず見破る。

ポジショニングや、動いた後の戻り方には、その人の特徴が大きく出ます。

「この人は、打ったらこうするな」と分かれば、ドロップショットを使いやすい。

それも、甘いコースで良い訳ですからね。

楽にドロップショットを使っていく為にも、逆を突くという発想は大事です。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  2. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  5. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  6. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです
  2. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!
  3. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  4. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です
  5. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
PAGE TOP