ストローク

精度の高いドロップショットは、ココが違う

試合でドロップショットを使っていくとき、その精度も大事になる。

プロ選手の試合を観ていると、相手の足が速いのに追いつけないようなドロップショット、ありますよね。

これには、みなさんの試合にも使えるアイデアも詰まっているはず。

キーワードは、山なりな軌道、です。

 

精度の高いドロップショットは、ココが違う

 


 

1.山なりな軌道のドロップショットは、精度が高い

山なり、なドロップショット。

こういうショットは、相手の選手に向かって伸びていかない。

直線的なドロップショットは、相手側にボールが飛んでいきますから、触れてしまう可能性が高いですよね。

ネット際に落ちて、2バウンド目も出来るだけネット際、でバウンドするようなショット。

これが、精度が高いドロップショットでしょう。

山なりの軌道で打つこと、結構勇気要りますよね。

でも、ドロップショットをしっかり練習して試合で使いたければ、まずこの恐怖心を乗り越えないといけないんです。

 

2.一番の敵は、アナタ自身の恐怖心

ドロップショットを打つ最大の障壁、はアナタ自身。

入らなかったらどうしよう・・・または、入っても叩かれたらどうしよう・・・と、思ってしまいますよね。

その恐怖心、に打ち勝つことがまず大事。

試合では、まず打ってみて初めて分かること、たくさんあります。

相手が、浅いボールを得意なのか、どうなのか。

ほとんどの方が、ドロップショットを打つのが怖くて、打てないで終わる。

山なりな軌道で打つ、のは更に怖いですからね。

ポイントは、どこに軌道の頂点を持って来るのか、だけです。

 

3.軌道の頂点は、ネットの手前1メートル

私はいつも、これを意識しています。

ドロップショットの軌道は、その山なりの軌道の頂点をネットの手前、1メートルくらいの場所に設定する。

だから、ネットを越える時には、もう下降曲線、を描いているときなんですよね。

これくらいの感覚、でちょうど良い。

ネットを越えるのか、怖い部分はありますが、それ以上に甘くなるのが怖い。

最悪、ネットにかかっても良い、くらいのつもりで打つことも大事です。

そこで慣れてきたら、スライス回転をかけてさらに精度を上げていけば良いんです。

 

4.スライスにするから、山なりで精度が上がる

軽いスライス、をかけることでボールの軌道は山なりになる。

山なりになるから、相手コートに垂直に近い感じでバウンドして、その後伸びていかない。

この感覚、をぜひ大事にして欲しいんです。

大事に打とうと思うと、つい相手コートに伸びていくような感じで打つショット、になりますからね。

これでは、精度はなかなか上がらない。

思い切って、山なりでネット手前に軌道の頂点を持って来てみて下さい。

そこから、精度の高いドロップショットの鍛錬、のスタートです。

 

意外と、入ると思いますよ。

スライス回転をかけていれば、ボールが少しだけ伸びてくれますから。

かなり手前に打ったつもりでも、相手コートに入ってくれる。

この感覚は、たくさん打たないとなかなか身に付かないでしょう。

精度を上げたければ、まず厳しい場所を山なりで狙ってみる。

全ては、そこからですね。

ピックアップ記事

  1. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  2. テニス リターン
  3. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  4. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

    テニスの試合、ストロークに伸びが無い・・・と自分で感じることはあります…

  5. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  6. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

    試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっ…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  5. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
PAGE TOP