テニス ボレー

ボレー

片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。

安定している背景には、実は「打ち終わった時の形」がすごく整っている、というのがあると思います。

右利きの方であれば、左手ですね。

「そんなの、意識したこと無いな」という方ほど、改善のチャンスです。

 

片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

 


 

1.打ち終わった形は、何も変わらない

結論から言えば、打つ前と形を変えないこと、が大事。

打つ前の右利きの方の左手って、どうなってますか?

きっと、ラケットのスロートに沿えるようにして、親指と人差し指の間でラケットを支えるような形、になっているはず。

この形が、バックボレーを打った後も残る、のが大事。

ラケットが左手から離れていっても、手の形を変えない。

「たったそれだけで?」と思うかも知れませんが、これがすごく大事、なんですよ。

 

2.余計な動きは、極力入れないに限る

テニスは、スピード感がある競技。

打ったらすぐに次、という感じで、構え直しの準備も早くしないといけない。

だからこそ、必要なのってシンプルさ。

バックボレーも、打ち終わったらまたすぐに構える、じゃないですか。

だから、構えた状態の手の形を残しておくと、そのままスッとラケットをセット出来る。

無駄な動きを入れると、またそれを直す時間が要りますからね。

小さいことですが、結構ここが出来ていない人、多いのが気になります。

 

3.ラケットを出していく軌道も、安定していく

無駄な動きを削ぎ落していくと、ラケットの軌道も安定します。

バックボレー、スーッとまっすぐにラケットを出す、簡単なようでこれが難しいんですよね。

添えた左手、からラケットが離れた途端に、グラグラする人いますよね。

こういう人は、話した左手をすぐにダランと下げてしまう。

そうじゃなくて、左手は高い位置に残して、ラケットだけが前に出ていく、のがテニスの基本ですね。

 

4.セットしたら、前に左手は出て行かない

よく、弓を引くように残す、とも言われますね。

片手バックボレーの基本、ラケットを持たない手は残す。

残して、胸を張るようにしてラケットだけを前に出していくのが基本。

この意識に、ぜひ「手の形を残す」というのを入れて欲しいんです。

ラケットのスロート部分を支えていた形、で残すことで、絶対に安定感がアップします。

次への構え直しも早くなるし、アナタのネットプレーのレベルが2段階アップすること、間違い無しです。

 

打ち終わりの形が綺麗になると、テニスも安定する。

それに、自信も出て来るんですよね。

終わりの型、を決めるのってすごくテニスでは大事なこと。

ぜひ、意識して練習してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

    私が普段、並行陣でプレーする時に考えていること。これはきっと、…

  3. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  4. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

  5. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ

    ダブルスの試合、並行陣で戦う上で必要なこと。相手のレベルが上…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来て…
  2. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  3. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫
PAGE TOP