テニス ボレー

ボレー

片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。

安定している背景には、実は「打ち終わった時の形」がすごく整っている、というのがあると思います。

右利きの方であれば、左手ですね。

「そんなの、意識したこと無いな」という方ほど、改善のチャンスです。

 

片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

 


 

1.打ち終わった形は、何も変わらない

結論から言えば、打つ前と形を変えないこと、が大事。

打つ前の右利きの方の左手って、どうなってますか?

きっと、ラケットのスロートに沿えるようにして、親指と人差し指の間でラケットを支えるような形、になっているはず。

この形が、バックボレーを打った後も残る、のが大事。

ラケットが左手から離れていっても、手の形を変えない。

「たったそれだけで?」と思うかも知れませんが、これがすごく大事、なんですよ。

 

2.余計な動きは、極力入れないに限る

テニスは、スピード感がある競技。

打ったらすぐに次、という感じで、構え直しの準備も早くしないといけない。

だからこそ、必要なのってシンプルさ。

バックボレーも、打ち終わったらまたすぐに構える、じゃないですか。

だから、構えた状態の手の形を残しておくと、そのままスッとラケットをセット出来る。

無駄な動きを入れると、またそれを直す時間が要りますからね。

小さいことですが、結構ここが出来ていない人、多いのが気になります。

 

3.ラケットを出していく軌道も、安定していく

無駄な動きを削ぎ落していくと、ラケットの軌道も安定します。

バックボレー、スーッとまっすぐにラケットを出す、簡単なようでこれが難しいんですよね。

添えた左手、からラケットが離れた途端に、グラグラする人いますよね。

こういう人は、話した左手をすぐにダランと下げてしまう。

そうじゃなくて、左手は高い位置に残して、ラケットだけが前に出ていく、のがテニスの基本ですね。

 

4.セットしたら、前に左手は出て行かない

よく、弓を引くように残す、とも言われますね。

片手バックボレーの基本、ラケットを持たない手は残す。

残して、胸を張るようにしてラケットだけを前に出していくのが基本。

この意識に、ぜひ「手の形を残す」というのを入れて欲しいんです。

ラケットのスロート部分を支えていた形、で残すことで、絶対に安定感がアップします。

次への構え直しも早くなるし、アナタのネットプレーのレベルが2段階アップすること、間違い無しです。

 

打ち終わりの形が綺麗になると、テニスも安定する。

それに、自信も出て来るんですよね。

終わりの型、を決めるのってすごくテニスでは大事なこと。

ぜひ、意識して練習してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

  2. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。試合の中で、前に詰めてハイボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

    自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

  5. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

    ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。「正面のボレーは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう…
  3. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?
  4. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない
  5. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります
PAGE TOP