ストローク

スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?

「返していれば、自滅してくれる相手」

これが実際多いのが、テニスの試合であり大会です。

でも、それって3回戦くらいまでの話、だと思いませんか?

アナタ自身、壁を破っていくには、ここを打開していかないと厳しいかも知れません。

 

スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?

 


 

1.スライスで凌ぐ、プレー自体は悪くない

もちろん、私だって使いますし、全仏オープンのプロの試合だって結構多い。

でも、問題なのは「スライス頼み」になってしまうこと。

相手に少し打ち込まれたり、動かされると、すぐにスライスになってしまう。

こういう癖が付いている人は、相手からすると戦いやすい。

バックで動かせば、スライスしかないな・・・と思われると、そこから前に出てネットを取られるかも知れない。

それに、甘いスライスって、やっぱり攻撃されますからね。

大事なのは、メリハリです。

 

2.バック狙いに対して、どう立ち向かっていくのか

試合の中で、特にシングルスの試合で、でしょう。

相手のバック狙いに、どういう対応をするかで、このスライスばかりになってしまう癖を打開するヒントがある。

思い切って回り込む、あるいはスピン系のショットでしっかり打ち返す。

この両方、を混ぜていくことが、私は必要だと思いますよ。

苦しくなったらスライス、ではなくて、苦しくなる前に対処していく。

これがテニスの試合には必要ですね。

 

3.バリエーションの中でスライスを使っていこう

スライスも、数あるショットの中の一つ、として使えれば強い。

あえて、攻撃的に踏み込めるような場面で使うのも有りですよね。

バックハンド、で踏み込んでスライス、ドロップショットでも良いでしょう。

とにかく、スライス=守備、というのをアナタ自身で変えていかないと。

粘るだけ、返球するだけ、に使っているなんてもったいないですよ。

 

4.粘りとは、積極性である

相手の攻撃を、ひたすら返す。

これが出来るのも、そのショットレベルの相手まで、です。

本当に強くなってきたら、相手が打ってから走って追いついてスライス、すら打てない。

だからこそ、どうやって粘るのか、相手の攻撃を凌ぐのか、に積極性が必要なんです。

あえて、バックハンドを狙わせる、みたいな。

スライスで逃げてばかりの人は、どこかで壁にぶち当たっているはず。

変えていくのは、今じゃないですかね?

 

スライスでしっかり、凌ぐところは凌ぐ。

でも、攻撃でも使うし、スライス一辺倒にならないこと、が大事です。

粘りが身上の方ほど、このスライス地獄に陥りやすいですから。

ぜひ、今一度自分のテニスを見つめなおしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  2. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

    シングルスでもダブルスでも、自分がどんなショットを打っていくのか。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

    試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように…

  5. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

  6. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

    初中級者の壁を越えたい、と考えている方。越えられます、すぐに。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入ら…
  3. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選…
  4. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?
  5. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって
PAGE TOP