リターン

リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。

つい、前がかりになって突っ込んだリターンで、バランスを崩してしまいがちですよね。

こういう時こそ、軸足を意識する。

上半身が突っ込まないようにするだけで、かなりリターンは安定すると思いますよ。

 

リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

 


 

1.右利きの方のフォアハンドなら、軸足は?

軸足は、右足になりますね。

この位置を、リターンでも早めに決めて、軽く膝を曲げて待つ。

力を溜めるようにして、この構えを早く作れると自然にリターンも安定します。

前に入るのがリターンの基本ですから、出来るだけこの軸足は前に踏み込みながら、作りたい。

そして、軸足で無い方の足、を更に前に出しながらリターンしていく。

主役は、下半身。

大事な場面、緊張するときこそ、テニスはこれが基本ですよ。

 

2.バックハンド側も、やることは一緒

バックハンド側も、同じく軸足から作ることが大事。

片手でも両手でも、まず自分がしっかり軸足を意識するところから、ですね。

フォアハンドよりも若干リーチは短いでしょうから、よりボールに近づく意識、が大事になります。

右利きの方であれば、しっかり最後に右足を近づけながらリターン出来るかどうか。

バックハンドも、上半身やラケットワークはシンプルで良い。

下半身から、しっかりパワーを伝えていきましょう!

 

3.軸足セットで、構えは完了!

テイクバックも、リターンですからほとんど0に近い。

身体の横、にセットする、上半身をターンするくらいの感覚で良いでしょう。

軸足セットと、この身体のターンが一致すれば、リターンのタイミングもすごく取りやすい。

速いサーブや変化するサーブも、このシンプルで確実な構えが出来れば大丈夫です。

とにかく、上半身のターンは早く、ですね。

 

4.フォアかバックか、決断を早くすれば安定する!

リターンも、これが基本です。

軸足をどちらにするのか、上半身をどちらにターンするのか。

相手のサーブがネットを越える前には、判断して反射的に動けるようにしましょう。

速いサーブでも、ネットを越える前には判断する、くらい神経を研ぎ澄まして待ち構える。

やることはシンプルですから、後は相手のラケットをよく見て、しっかりスプリットステップで対応していきましょう。

軸足とターン、これでリターンはバッチリです!

 

どこに打つのか、もこのシンプルな構えが出来ればすごく安定します。

ストレートに打つ時も、クロスに打つ時も、少し打点を変えれば対応出来ますからね。

とにかく、私のお勧めは軸足を前に出していくこと。

下がって打つ癖がある人は、ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. Note はじめました
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!

    「リターンが苦手」という言葉をよく聞く。でもリターンって結局は…

  2. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由

    リターンゲームで、アナタは何か違いを作れる選手でしょうか。つい…

  3. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

  4. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ

    リターンでいつも、ポーチに出られてしまう・・・とお悩みの方。リ…

  5. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる

    試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合…

  6. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか…
  2. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう…
  3. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰…
  4. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイン…
PAGE TOP