サーブ

30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

試合で、サービスゲームをどう考えるのか。

色々考えた結果、私は最近コレでいっています。

サーブに、力を使い過ぎない、もっと現実的に考える。

学生のみなさんからすると、「え・・・何それ、カッコ悪い・・・」と思うかもしれませんが。

やってみて、損は無いと思いますよ。

 

30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

 


 

1.なぜ、サービスゲームは辛くなるのか

どうでしょう、みなさん。

試合でサービスゲームとリターンゲーム、どちらが得意ですか?

社会人、ベテランやシニアのみなさんは、結構リターンゲームの方が得意という方も多いんじゃないでしょうか?

裏を返せば、サービスゲームがなかなか辛い、大変。

それって、「自分のサーブから試合を始められるのに、先行される」ようなカウントで、精神的に疲れるからじゃないですかね。

それも、ダブルフォルトやセカンドサーブを叩かれることで、リードされる。

まず、これを防ぐ手立てが必要ですよね。

 

2.ファーストサーブは、2ポイント差が付くまで封印

ある程度速い、コーナーを突くサーブは、封印する。

2ポイント差、30-0か40-15、になるまで打たないように、私は意識しています。

それまでは、ファーストサーブでもセカンドサーブ、または1.5サーブ、を打つ。

ちょっと悔しいですけど、その方が自分へのプレッシャーが少ない。

でも、しっかり1球目にサーブが入る、という事実を作ることが何より大事。

「遅いサーブなら、結局打たれるんじゃない?」と思う方も多いでしょう。

いや、そうでも無いですよ。

 

3.1球目のサーブは、入ればそれだけでファーストサーブ

やっぱり、なかなか踏み込めない。

ファーストサーブが入ること、それに変わりはないですから。

遅いサーブでも、しっかり1球目に入れていくことでアナタ自身リズムが出来る。

相手に攻撃されない、程度のリターンを打たせれば、それだけで試合を作りやすい。

きっと、試合に勝てない人って自分のサービスゲームの序盤に、ダブルフォルトが多いはず。

しっかりデータ、を取れば分かると思いますよ。

この「自分を知る」ということが何より大事で、出来る人が少ないからチャンスがあるんです。

 

4.相手に勘付かれたら、変えていこう

でも、こういうのに気付いて来る相手もいます。

まぁ、ココで書いてしまいましたからね・・・読んで実践して頂いた方同士の試合、だったらすぐに気付くはずです。

「あ、この相手は最初は入れに来て、後半打って来るな・・・」と、勘付かれることも想定しておく。

そうなったら、当然シャッフルして心理戦をしかけていきましょう。

ファーストサーブ、ゲームの最初から打ってみたり、リードしてからも遅いサーブを混ぜていく。

でも、実際は何も考えていないような相手、も多いですから。

アナタ自身が、しっかりリードするまでファーストサーブを我慢する。

その方が、勝てる可能性はアップするはずです。

 

何より、ダブルフォルトを減らす。

特に、ゲームの序盤の・・・ですね。

自分のサービスゲームの序盤にダブってしまうと、もうサーブ自体が嫌になってしまいますから。

ファーストサーブを、少し我慢してみる。

そうすると、壊れない試合を増やすことは出来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 走力
  2. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

    サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあ…

  4. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  6. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ

    サーブを打って、ラリーが始まる。どんなレベルでも種目でも、テニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    ボレー

    どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのが…
  2. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?
  3. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  4. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい
  5. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
PAGE TOP