テニス ダブルス

戦術

「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。

教わること、に慣れてしまうと、どうしても頭を使うことから遠ざかってしまいますよね。

テニスに限らず、だと思いますが、もっとアナタ自身の感覚を大事にして欲しい。

その感覚、こそアナタの成長の種になる。

大事に大事に、育てていく感覚が大事です。

 

「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

 

1.まずは基本、を知っておこう

基本やセオリー、もちろん大事です。

テニスにおいて、まずはこれをしっかり知っておく、アナタ自身が説明出来るくらい、にしておく。

雁行陣や並行陣、ショットの打ち方、パッと言葉に出来ますか?

大事なのは、言葉にするということ。

それが出来ていれば、アナタ自身の広がりがどんどん出来て来る。

長くテニスをやっている人も、実は「知っているようで知らない」ことも多いはず。

でもそれって、要は言葉に出来ないから、だと思いますよ。

 

2.基本を知るからこそ、外れることも出来る

基本を知ったうえで、自分の感覚で変えていく。

「基本はこうだよ、でも私は・・・」という意識、みなさんにはありますか?

これって、すごく大事な部分だと私は思います。

基本だけに執着しても試合には勝てないし、だからと言って、自己流だけなら穴だらけ。

基本を通った後の自己流、だと相手の基本的なプレーに対抗出来るんですよね。

自分なりに考えて、あえて基本から外れる。

だからこそ、試合に強いオリジナリティが磨かれていくんです。

 

3.「なぜそう考えるのか?」を、大事にしよう

アナタ自身が、しっかり考える、結論を出す。

そこに「なぜ?」が欲しいんです。

私が毎日書いているT-PRESSの記事は、このなぜ?を紐解いているのがほとんど。

書きながら整理させてもらっている、ような機会も多いですけどね。

なぜ?を自分の言葉にしておくこと、が大事。

そこに、アナタのテニスに対する根拠のようなもの、があるはずですから。

なぜ、基本から外れてそうしているのか?

これを繰り返していけば、どんどんテニスは上達していくはずです。

 

4.勝った負けた、だけで判断して欲しくない

当然、アナタらしいテニスで負けることもある。

でも、だからと言って全てが否定される訳じゃない・・・ということだけは、覚えておいてください。

一度の失敗、で落ち込んでいるなんてもったいないですからね。

基本から離れたその時には、きっとやられる相手も増えるでしょうから。

でも、そこでめげてはダメ。

強くなるには、結果が伴わない時、期間も必ずある。

勝敗だけで判断しないで、相手の反応や自分の手応え、もしっかり確認しておきましょう。

感想とか聞けると、最高ですけどね。

ぜひ、アナタ自身の日々の練習の中で意識してみて下さい。

 

基本だけ、をやっている方が楽なんですよ。

誰から何を言われても、負けても、「基本をやってるだけだから」で済まされますからね。

でも、そういう相手は試合で弱いじゃないですか。

アナタらしい、基本と違う考え方。

そのヒントになれるように、私も頑張ります!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  2. 戦術

    試合で出せる技、が全て

    試合で実力を出す、普通にプレーする。これが何と、難しいことで…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

    こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。対戦相手を、戦いつ…

  4. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

  5. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  6. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

    これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。でも、だから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイ…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!
  3. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出してい…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
  5. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
PAGE TOP