テニス ダブルス

戦術

試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。

主導権を握るポイント、は毎回変わりますが、全体感として見れば「どちらか」の選手が動かしているケースが多いですよね。

みなさんは、どちらになるのか。

もちろん、言うまでも無いことだと思います。

 

試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

 

1.受け身な選手が、実は・・・

試合を観ていると、テニスって面白い。

攻撃的に相手を動かしているような選手が、必ずしも試合を動かしているとは限らない。

打たされるだけ打たされて、カウンターを喰らったりミスを誘われたりしてるじゃないですか。

守備的な選手が、実は手のひらの上で相手を遊んでいる、ようなケースも多いですよ。

特にシングルスの試合、ですかね。

こういうケースもあるので、一概にテニスの試合の主導権を握るって難しい。

私たちに必要なのは、常に先手を打っていくことでしょう。

 

2.いつも複数の選択肢を、相手に提示する

ことが、大事だと思います。

ダブルスの試合、例えばリターンですよね。

リターンも3種類、クロスやストレートロブ、ストレート、を用意して常に見せておく。

そうすると、当然相手も迷うじゃないですか。

迷っている相手は、こちらがコントロールしやすい。

逆に迷いが無いような相手、はなかなか大変だと思います。

何を考えているのか、分からないですからね。

まずは相手に、複数の選択肢を提示して迷ってもらう。

そこから、主導権を手繰り寄せていくのが良いと思います。

 

3.仕掛けては引いて、を繰り返す

試合の中で、私が意識しているのはこれ。

毎回何かを仕掛けると、こちらも疲れるし相手も慣れて来る。

仕掛けてばかりのポイント、が続いた後はちょっと粘ったり、普通のポイントも入れていく。

こうすると、また相手に迷いが生じてきますよね。

こういう感じの駆け引きって、テニスの試合ではすごく大事だと思いますよ。

とにかく、相手に慣れさせない。

最後まで掴み所が無い選手、で有り続けることが大事です。

 

4.一度、相手に攻撃させてみるのも良い策

浅いボール、で相手に攻撃させてみる。

これも、アナタ自身が主導権を握るために必要なことだと思いますよ。

要は気持ち、ですが、相手から攻撃されるんじゃない。

攻撃させてあげている、ような感じ、にしておくと自分も楽じゃないですか。

ポイントを捨てる訳ではなく、どういう感じで浅いボールを処理するのか、を確認しておく。

これだけで、かなり精神的にも優位に立てると思います。

本当、ちょっとしたことなんですけどね。

 

主導権を、握ろう握ろうと焦らないこと。

これがまず、一番です。

とにかく相手に色々見せて、どうやれば迷ってくれるかを優先的に考えてみて下さい。

きっと、そうすれば結果的に、主導権を握るような試合運びが出来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  3. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  5. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  6. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

    「また今日もこの練習か・・・もう出来るし、飽きたよ」という声が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  2. その他

    来年のイベントについて
  3. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある
  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの…
  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
PAGE TOP