テニス ダブルス

戦術

試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。

主導権を握るポイント、は毎回変わりますが、全体感として見れば「どちらか」の選手が動かしているケースが多いですよね。

みなさんは、どちらになるのか。

もちろん、言うまでも無いことだと思います。

 

試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

 

1.受け身な選手が、実は・・・

試合を観ていると、テニスって面白い。

攻撃的に相手を動かしているような選手が、必ずしも試合を動かしているとは限らない。

打たされるだけ打たされて、カウンターを喰らったりミスを誘われたりしてるじゃないですか。

守備的な選手が、実は手のひらの上で相手を遊んでいる、ようなケースも多いですよ。

特にシングルスの試合、ですかね。

こういうケースもあるので、一概にテニスの試合の主導権を握るって難しい。

私たちに必要なのは、常に先手を打っていくことでしょう。

 

2.いつも複数の選択肢を、相手に提示する

ことが、大事だと思います。

ダブルスの試合、例えばリターンですよね。

リターンも3種類、クロスやストレートロブ、ストレート、を用意して常に見せておく。

そうすると、当然相手も迷うじゃないですか。

迷っている相手は、こちらがコントロールしやすい。

逆に迷いが無いような相手、はなかなか大変だと思います。

何を考えているのか、分からないですからね。

まずは相手に、複数の選択肢を提示して迷ってもらう。

そこから、主導権を手繰り寄せていくのが良いと思います。

 

3.仕掛けては引いて、を繰り返す

試合の中で、私が意識しているのはこれ。

毎回何かを仕掛けると、こちらも疲れるし相手も慣れて来る。

仕掛けてばかりのポイント、が続いた後はちょっと粘ったり、普通のポイントも入れていく。

こうすると、また相手に迷いが生じてきますよね。

こういう感じの駆け引きって、テニスの試合ではすごく大事だと思いますよ。

とにかく、相手に慣れさせない。

最後まで掴み所が無い選手、で有り続けることが大事です。

 

4.一度、相手に攻撃させてみるのも良い策

浅いボール、で相手に攻撃させてみる。

これも、アナタ自身が主導権を握るために必要なことだと思いますよ。

要は気持ち、ですが、相手から攻撃されるんじゃない。

攻撃させてあげている、ような感じ、にしておくと自分も楽じゃないですか。

ポイントを捨てる訳ではなく、どういう感じで浅いボールを処理するのか、を確認しておく。

これだけで、かなり精神的にも優位に立てると思います。

本当、ちょっとしたことなんですけどね。

 

主導権を、握ろう握ろうと焦らないこと。

これがまず、一番です。

とにかく相手に色々見せて、どうやれば迷ってくれるかを優先的に考えてみて下さい。

きっと、そうすれば結果的に、主導権を握るような試合運びが出来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

  2. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

    なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。タイブレークの試合…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルス試合での実践的なネットプレーは、「ゆっくりな速度のアプローチとフェイン…
  2. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  4. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が…
PAGE TOP