リターン

リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方

試合で有効なリターンダッシュ。

特に相手のセカンドサーブは、しっかり攻撃していきたいですよね。

でも、トライしてみてもアウトが多く、安定しないという方も多いでしょう。

リターンダッシュ、に必要な力って、本当に少しで良い。

私はそう思います。

 

リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方

1.身体自体をぶつけていく、からパワーが生まれる

前に踏み込みながら、シンプルにリターン。

この、前方向への推進力って、結構あるんですよ。

身体の重さ、体重をボールにぶつけていく感じですからね。

ここに、腕の力を大きく加えたら、当然安定しない。

だからこそ、リターンダッシュは前方向にステップ、踏み込んでいく力をベースに使う。

上半身の力、はほとんど使わなくて大丈夫なはずですよ。

 

2.上半身は、面作りに徹しよう

力は下半身、身体全体の力を使う。

であれば、上半身はラケット面作り、に徹する。

良い向き、でコンパクトにリターンすることだけに集中すれば大丈夫。

打とう、と思う必要すらないでしょう。

私はいつも、相手サーブの向きを変えてあげる、くらいに意識しています。

力は前に入っていけば、自然に伝わりますからね。

そのためにも、しっかりポジションを前にしておくことが大事です。

 

3.ネットに近い位置でリターンすれば、プレッシャーも少ない

ネットの近く、ある程度サービスラインくらいまで近づくこと。

これが出来れば、リターンのプレッシャーって少なくなる。

ネットから遠いと、超えないといけないプレッシャーが強いじゃないですか。

飛ばさないといけない、と思うからアウトする。

でも、予め前に入っておけば、ネットが近いから楽。

確かに反応は早くしないといけないですけど、強く打たなくて良いというプレッシャーが無いだけで、かなりリラックス出来るはずです。

 

4.前に入りながら、身体をぶつけていくことが大事!

リターンダッシュ、まずこの基本を確認しましょう。

しっかり、身体をボールに寄せていけているかどうか。

この力、でボールを飛ばす訳ですからね、しっかり前に入らないとダメ。

そのまま前に出てネットプレー、に移行する中で、リターンはあくまで通過点。

言い方は悪いですが、ここはサクッと終わって、次です。

勝負はその次、のネットプレーですからね。

リターンでパワーを使う必要、なんて無いですよ。

 

リターンダッシュって、慣れて来ると全然パワーを使わない。

ネットプレーでも相手からミスをもらえるし、すごく楽な戦い方が出来るはずです。

まずは、力の伝え方からですね。

シンプルに、効率的に考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで

    みなさんも、トーナメントを勝ち進んでいくと感じるはず。3回戦く…

  2. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  3. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を

    試合に出続けていると、本当に色んなサーブを受けることになる。本…

  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4つ

    全豪オープンでシングルスの試合を観る機会も増え、深夜まで起きて寝不足・…

  5. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる

    ミックスダブルスの試合、今日私自身もプレーしてきました。何度か…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

    リターンミスの、一番の要因。私は、一般や学生さんのレベルだと「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない
  4. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
  5. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように
PAGE TOP