テニス メンタル

テニススクール

良い台になれる人、こそ練習の主役になれる

良い練習、が出来ているチームは強い。

でも、テニスにおける良い練習って、どんな練習でしょうか。

私は、しっかりと目的が持てていて、「良い台」の役割が出来ている選手が多いチームは、良い練習が出来ていると思いますよ。

この「台」というのが、肝なんです。

 

良い台になれる人、こそ練習の主役になれる

 

1.練習における「台」とは何か?

簡単に言えば、練習台、ですね。

例えば「深いボレー」を打つ練習がしたいなら、ボレー対ストローク側でストローク側の選手が台になる。

しっかり相手に、深いボレーを打たせる、打たれたら頑張って返球する。

結構、簡単なようで難しいですよ。

練習テーマ、を相手にしっかり実践させてあげること、が練習の台となる人の役目。

台、を理解している人が少ないと、お互いにやりたいように、打ちたいように打って終わりですから。

 

2.ダラダラストロークラリー、無意味!

です、実際。

つい、私たちはこれをやってしまいますよね。

お互いに、どっちが何の練習をしているのか、全く分からない。

ウォーミングアップなら良いですけど、練習が始まったら何かを意識しないと意味が無い。

そして、なかなか両者お互いが、質の高い濃い練習って出来ないんですよ。

テーマを決めれば、そのテーマをしっかり実践出来る、練習出来る環境を作ってあげないと。

両方が好きなように打っていたら、そりゃ何も残らないですよね。

 

3.「台」こそ、最高の練習である

試合をイメージしてみて下さいよ。

実際に、台側の選手は相手に「こういうボールを、ここで打たせよう」と思って返球する。

これって、試合でのラリーと一緒じゃないですか。

実際に、台がしっかり出来る選手は、試合でも強い。

試合と練習が近い感じ、ですからね。

台が出来ない選手は、自分のプレーに幅が無いから調子の波も激しい、勝てる相手も少ない。

「自分は練習台ばっかりで、何だか損だな・・・」と思っている方。

もうその発想自体が、損ですよ。

 

4.練習に台側、テーマ側、を設けてみよう

ラリー練習、まずはここからですね。

お互いに、決めてみましょう。

どっちの側が、どんなテーマで練習するのか。

そして、その台になるには、どんな技術が必要なのか。

こういう練習って、見ていても気持ちが良いし、テンポも良い。

ラリー練習、ダラダラ続ける感じは無いですからね。

台の側、は良い意味でやられてあげる、ことも大事。

しっかり粘って、その後もナイスショットなら良い成功イメージを、相手に植え付けてあげる。

これも大事な、チームプレーですね。

 

練習を振り返ってみると、どうでしょう?

テニススクールでも、生徒同士のラリーって多いじゃないですか。

そこで、その日のテーマをしっかり実践出来るのか。

そして、台の側はどっちなのか?自分はどちら側に、今いるのか?を確認してみる。

それがテニスの練習、の基本です。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ガット
  2. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

    私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こん…

  3. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている

    テニススクールで頑張っている社会人、学生の皆さん、読者の方の中でも多い…

  4. テニス 部活

    テニススクール

    コーチの教えをなかなか実践出来ないのは、「大きく振り切れる」ことが出来ないから

    テニススクールで、しっかり上達していくこと。これは、簡単なこと…

  5. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技

    テニスの試合で使える技、必ずしも練習で習得できるとは限らない。…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ
  2. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!
  3. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です
  4. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スライスサーブでコーナーを突く為に、必要な5つのコツ
PAGE TOP