ボレー

ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。

そう考えている人は、とにかくまずシンプルにいきましょう!

ボレーのコツ、それはラケットを動かし過ぎなこと。

それから、身体との距離感がすごく大事ですね。

ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

 


 

1.一番目線を集中出来る距離、はどれくらい?

だいたい、顔から30cmくらい離れた場所でしょうか。

この距離感って、よくボールも見れるし、細かい作業も出来る。

これ以上離れると、感覚って鈍ると思うんです。

いつでも、この距離感でボールを打つ、ボレー出来る。

そういうイメージ、が出来ると試合ではすごく安定感がアップしますよ。

目線を集中出来る距離、これを維持出来るかどうか。

普段の練習から、これが鍵になるはずです。

 

2.腕を伸ばしてしまう、から安定しなくなる

しっかり打ちたい、なら顔を近づける。

恐怖心があると、ボレーって腕を伸ばして触ってしまいがち、じゃないですか。

ラケット、顔の距離を一定にすれば、打点も自然に安定するはず。

フォアボレー、バックボレー、両方チェックしてみて下さい。

「この距離、でボールを触れば大丈夫なんだ」という自信が出来れば、きっと試合でもネットプレーに積極的に出来るでしょう。

 

3.ローボレーは、身体との距離だけ一定にしよう

「でも、低い位置のボレーはどうするの?」という声、もあると思います。

顔がなかなか近くならない、ような低い位置でのボレーは、せめて距離感だけ一定にしましょう。

例えば、膝の位置から30cm離れた打点、で打つようにする。

この膝との距離、が一定なら、打点も自然に一定になりますよね。

腕を伸ばすんじゃなくて、これも身体を寄せていく。

ラケットだけ、じゃなくてボレーも身体全体で反応していくのがテニスの基本です。

 

4.膝も肘も、適度に曲げておくから余裕を持てる

ネットに出ると、関節という関節がピーンと伸びている人、いますよね。

こういう人は、打点が遠い。

安定しないですし、怪我も多くなります。

だからこそ、軽く曲げてリラックス、特に膝と肘ですね。

少しだけ余裕、遊びの部分を持っておくと、ボレーにもしなやかさが出るし打点も安定する。

軽く曲げて、身体から30cmくらいの距離、でぜひ試してみて下さい。

 

練習していても、「今のは遠かった、近かった」という感覚が大事。

これが無いと、自分の中でボレーがいつまで経っても良いのか悪いのか、分かりませんから。

ぜひ、みなさんの中で探ってみて下さい。

見つけたら、何度もラケットでボレーの構えをしてみて、打点との距離を確認する。

ストロークの素振りと同じくらい、大事な練習ですよ。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

    私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。相手のレベル…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  3. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない

    足元のボレーが、弱い人。そういう人は、まずもってハーフボレーが…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!

    ダブルスの試合で、こんな経験無いですか?パートナーのサーブが入…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める
  2. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら…
  5. テニス 練習

    テニススクール

    女性がテニススクールで男性のボールに対抗する為に、必要なこととは?
PAGE TOP