フットワーク

「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線

ストロークの生命線、スタンス。

足がしっかり決まっていると、振り抜くことも出来るし構え直しも早い。

逆に遅いと、いつまで経っても安定しないですからね。

ただ止まる、だけじゃない。

どちらの足から?という部分が、テニスのストロークではすごく大事になってきます。

 

「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線

 


 

1.攻撃的にいくなら、後ろ足→前足

普段、前に踏み込んで打つ、ときはそうですよね。

後ろ足から止まって、次に前足、を出して打つから攻撃的に打てる。

この、タタン!のリズムがストロークにはすごく大事です。

まず、後ろ足をどこに止めるのか、置くのかをしっかりイメージしておくこと。

これが何より大事、になります。

 

2.守備的な場面では、前足→後ろ足

今度は、相手の攻撃をしのぐような場面。

前足、の後に後ろ足を決めて、少し打点を後ろに設定するような場面、も試合ではありますよね。

深いボールを、自分から懐深く作って返球するようなイメージ、ですね。

これが出来ないと、ボレーヤーを相手にしたときには苦しくなります。

前足、の後に後ろ足を出してがっしりと壁を作るようなイメージで。

どうでしょう、1.との違い、みなさん実践出来てますか?

 

3.軸足は、どっち?

体重が乗っている足、はどちらなのか。

これをしっかり決めておかないと、実際には安定しません。

1.の場合なら前足、2.の場合なら後ろ足。

しっかりと体重を乗せて、軽く膝が曲がるくらいリラックス出来ていると、ストロークは安定します。

フラフラしながら、動きながら打つ人はこの軸足が分かっていないし、決まっていない。

普段のストロークで、必ず自分で意識しないと身に付かないですよ。

 

4.攻撃か守備か、は足で判断しよう!

感覚的に、今自分が守っているのか攻めているのか。

これも、軸足基準で判断出来るようになるでしょう。

前足体重で打てているときには、攻撃的にいってOK。

後ろ足体重なら、相手の攻撃をしのがないといけないので、軌道を高くロブ気味、な返球も必要でしょう。

攻撃か、守備か、は足で判断して実行していく。

ストローク、いずれにせよしっかり止まらないと良いボールは打てないですかね。

タ、タン!のリズムで、両足をリズム良く止めていく感じ、で打っていきましょう!

 

軸足の意識、だけでストロークはかなり変わります。

軸足を前足、におけるような試合ばかりでは無いと思いますが、意識するだけでもチャンスを逃さない、選手になれるはずです。

両方のパターン、をしっかり練習しておくこと。

これが出来れば、アナタも試合で安定したストロークが身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間があ…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  3. テニス 準備
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

  6. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

    相手の速い攻撃に、押されてしまう。反応出来ないし、いつも後手後…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲…
  4. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフ…
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    皆さんアンケートのご協力、ありがとう御座います!
PAGE TOP