ボレー

相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

アナタ自身が前にいて、相手がストローク。

この時、スライスでのストロークを打って来たとしたら・・・アナタはチャンス。

相手ストローク、スライスのストロークをボレーで対応するなら、必ずドロップボレーという選択肢が欲しい。

単純に、打ちやすいですからね。

 

相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

 


 

1.相手のボールが遅いなら、チャンスがある

ドロップボレーって、実際難しい。

相手が打ってから、前に落とす、と決めるまでの時間が欲しいですからね。

相手のスライスストローク、の時には、その余裕が出来るはず。

相手の動きもよく見えるし、何よりスライス回転しているボールは、自分からもスライス回転をかけていきやすい。

慣れてくると、すごく楽ですよ。

しっかり意識出来ていれば、「よし!ドロップ!」と自然に思えるはずです。

 

2.スライスを打って来る相手、かどうかを早めに見極めよう

まず、バックハンドですね。

特に、片手でストロークを打つ相手、はスライスしか打てない相手も多い。

ベテランの男性、なんかそうですよね。

前に出て、スライスで沈められたりロブを打たれたり・・・厄介ですが、慌てる必要はありません。

とにかく、ロブ以外、足元に打たれたりしたボールも前に落とす、ドロップボレーという選択肢を持ちましょう。

しっかりスライス回転をかけて、相手の前に落とす。

スライスのストロークで打って来る、と分かっていれば、事前に準備も出来るはずです。

 

3.どこに落とすのか?をイメージして待とう

コツとしては、まず落とす場所を決める。

ダブルスなら、相手の前衛もいますからね。

その前衛から遠い位置、に出来れば落としたい。

相手の後衛、を走らせたいし触らせたい、ですからね。

前に落とす、と決めておくのは大事ですが、その場所も決めておきたいところ。

ここまでイメージ出来て待てれば、何も心配いりません。

 

4.「スライスを打ったら、やられる」というイメージを相手に植え付けよう

これが目的、です。

ポイントを取るだけ、じゃない。

相手に、「アナタのスライスは、効きませんよ」というメッセージを送る。

これって、辛いですよね。

バックハンドなんて、もうどうしていこうかと悩む。

ロブしかない、と思うようになるかも知れませんね。

アナタ自身が、しっかりドロップボレーで仕留める、ことが出来れば大丈夫。

それはアナタ自身から、相手に送るメッセ―ジですから。

 

遅いボールを前に落とす、そんなドロップボレーならしっかり打って良い。

ちょん、と触るだけだと逆に難しいですから。

しっかりラケットも動かして、スライス回転をかけて打ってみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう!

    ボレーを打つ時、ちゃんと横向き出来ているだろうか。横向きが出来…

  2. ボレー

    テニスの試合で、「ネットに詰めてのフラットボレーは、肘を伸ばして前に押し出して打つ」ことが大事!

    ネットに詰めての決定力のあるボレー、はつなぐボレーとどこが違うのか。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  6. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

    ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか
  2. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない
  4. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
PAGE TOP