テニス 観察眼

練習メニュー

テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。

この問いかけ、が無い人はまず成長は難しい。

良い練習、は一日にして成らず。

毎日、しっかり自分で自分自身に問いかけていかないと、すぐマンネリ化してしまいますから。

逆に、意識さえ出来れば、大人数でも毎回同じメンバーでも、良い練習は出来るはず。

今回は、私が感じてきたマンネリ化について、まとめてみたいと思います。

 

テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

 


 

1.毎回練習が同じ

これは、当たり前のようですが非常に難しい問題です。

毎回練習が同じ、だと何より慣れてしまうし、緊張感が生まれない。

「その練習」だけは上手くなるんですよ。

でもそれって、ただ慣れただけ。

目的も無い、毎回ラリーするだけの練習だと、当然試合で結果は出ないです。

 

2.ゲーム要素が無い

言ってしまえば、「ショットを磨くだけ」の練習。

もちろん、基礎を固める球出し練習は大事ですが、相手との駆け引きが無い練習はマンネリ化します。

だって、ただ繋げるだけで良い感じ、になりますからね。

ラリーしていれば、テニスは練習した気、になってしまうんですよ。

そうじゃなくて、アナタ自身に向かって来る相手、を攻略していくのがテニス。

勝った負けた、の要素があるゲーム的な感覚を鍛える練習、が出来ないと厳しいでしょう。

 

3.結果が決まっている練習ばかり

言ってしまえば、「上手い人が勝つ」練習。

これも2.につながるのですが、毎回メンバーの上位の選手だけが勝つ、ラリーを制するような練習では緊張感が生まれない。

やられた側も、「ま、いつも通りだな」と思って悔しさも生まれないですから。

ダブルスならペアを工夫したり、上手い人なら厳しい球出しからスタートしたり。

色々やり方を変えて、毎回勝者が変わるような練習方法、じゃないとマンネリ化して当然です。

 

4.大胆な目的が無い

「ボレーを上手くなろう」

「並行陣に強くなろう」

こういう目的、での練習は間違いではありません。

でも、もっと具体的で大胆な目的が欲しい。

「前衛がアングルボレーを決めたら、2点」

「センターを突いて、それを触った方を攻撃していくのを徹底する」

みたいな感じですかね。

多少、やられ役も必要だと私は思いますよ。

上手く練習の台になって、成功イメージを持たせてあげる。

ただし、勝負ですから甘いボールは逆にやっつける、という感覚も大事。

この辺りのバランス感覚が良いと、すごく良い練習が出来るはずです。

 

5.レギュラーメンバー、サブメンバーで分かれている

部活やサークルでも、こういうチームは多いと思います。

試合直前や、ゲーム形式はこれでも良いと思います。

ですが、基本の練習については、私はある程度レベルを問わず、たくさんの人でレベルも幅がある中での練習も必要だと思うんですよね。

そうなると、下のレベルの選手は必死で頑張りますから。

頑張らないと、上の人の練習にならない。

この危機感こそ、チームの底上げになるはずです。

良いチーム、マンネリ化しないチームは、いつでも下からのレベルアップが顕著なはずです。

 

6.先入観に支配されている

ショートラリーから球出し、ラリー、そしてゲーム形式。

こういう順序、は誰が決めたんでしょうか?

私は、ぶち壊して良いと思っています。

いきなり試合、から足りない要素を練習でも良いし、もっと他にやり方はある。

練習するメンバーが、「今日はどんな感じかな・・・」とドキドキ、ワクワクするような感覚が無いと、練習は試合に近づいていかない。

毎回同じような流れ、ではマンネリ化して当然。

まだまだ、私たちには出来ることがあるはずです。

 

どんなメンバー、仲間、レベルでも、練習は工夫出来る。

「こういうものだから」という考え、こそアナタ自身のマンネリ化を促進する一番強い要素。

テニススクールのコーチのみなさん、部活やサークルのキャプテンのみなさん、思い切ってがらっと変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

  3. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
  2. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない
  3. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  5. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実
PAGE TOP