テニス ストローク

ストローク

回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」

「フットワークが無いと、出来ないんでしょ?」

と思っているみなさん、これは違います。

私には、損しているだけにしか見えない。

もっともっと、ベテランでも女性の方でも、意識してチャレンジして欲しい。

それくらい、インパクトがあるのが回り込みフォアハンド、です。

 

回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

 


 

1.バックハンドに、甘えるな!

と、私は言いたいです。

ジュニア選手や女子選手は、両手バックハンドが好きなんでしょう。

安定してるし、何とかなる。

回り込んでのストローク、よりもバックハンドで処理した方が自分的に楽、という感覚も分かります。

でも、それだけだと、進歩が無い。

フォアハンドで回り込む、その価値に気付いていないのはもったいないんです。

 

2.相手を威圧出来る、構えが出来るのが回り込みフォアハンド

みなさんも、相手にされると厳しいはず。

フォアハンドの回り込み、の構えをしっかり相手に見せると、すごく嫌じゃないですか。

相手を威圧するのって、ストロークの大きな早い構え。

バックハンドって、この威圧感に欠けるんですよ。

安定しているけど、相手にとっては楽。

ミスが少ないけど、攻撃力が無い。

こういうテニス、で勝てるのって自分と同等レベル、なはず。

アナタ自身が危機感を持てれば、勝てるテニスに変えていけるはずです。

 

3.フットワーク、難しくないです

なぜなら、アナタ自身の決断力が第一だから。

「絶対に回り込む!」と決めたら、不器用なフットワークでも良い。

強引に回り込んで良いんです。

最初は打点も近いし、上手くいかないでしょう。

でも、そこでへこたれないこと。

まずは何度も、フォアハンドで回り込んでみる。

相手が打つ前に、動いてみる。

そこから全ては始まります。

 

4.リターンを逆クロスへ、をまずはトライしていこう!

しっかり、リターンを逆クロス、フォアハンド。

アドバンテージサイドでは、これがキーワードになります。

右利き、の方であればまずはしっかり、実行してきましょう。

相手がサーブを打つ前、が全て。

打つ前に、ポジションすら変えてみる。

回り込みフォアハンドが出来ない人は、やっぱり決断は遅い。

相手が打ってから、「バックだ・・・でもフォアハンドで・・・」と思っていたら、もう遅い。

とにかく、正面から少しバックハンド寄り、のボールは反射的に回り込む感じで。

意識を強く持っていきましょう!

 

とにかく、打つ回数を増やす。

回り込む、フォアハンド側を空けておきつつ、早いテイクバックで相手を威圧する。

この意識があれば、自然と必ず、使えるようになります。

あとは、アナタ自身がやるかやらないか、です!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  2. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  3. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  6. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

    テニスの試合、ストロークに伸びが無い・・・と自分で感じることはあります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう
  4. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
PAGE TOP