その他

同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

普段の練習、試合と何が違うのか。

それって、大前提としては「慣れている」ところだと思います。

環境、相手、それからその相手が打って来るボールの球筋。

眼が慣れているからこそ、身体が自然に反応出来る。

でも試合では、そうはいきませんよね。

 

同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

 


 

1.相手の球筋に慣れる、ことが大事

初めて打ち合う相手と、しっかり試合をする、試合を作る。

そのために、必要なのは相手のボールの球筋に慣れることが大事。

打つ回数が少なくても、無理やり慣れるくらいの意識が大事ですよ。

私は試合中、相手の球筋を一回打たれたら、何度も頭の中で思い出す。

球筋をイメージしながら素振りをして、次に同じコースに来たらどうするのか、を決めておく。

打たれるコースは、そう多くないですからね。

 

2.サーブとリターン、こそ早く慣れよう

心配しなくても、相手もそう多くのコースを打てるわけじゃない。

セカンドサーブなんかは、特にそうですね。

眼を慣らす、ことが出来れば捕らえられる。

でもそれを、試合後半まで伸ばしてはいけない。

試合の序盤に慣れておく、慣れた状態までもっていくにはどうすれば良いのか、を本気で考える。

ダブルスの試合は、リターン出来る回数がシングルスの1/2ですからね。

しっかり打たれたコースをイメージして、返球まで考えておく。

これはテニスの試合での基本、です。

 

3.自分の球は慣れさせないために、何が出来るだろう?

では逆、はどうでしょうか。

自分のボールに相手が慣れない、ようにさせるためには・・・?

球種やコース、を増やすことも大事ですが、それ以上にプレー全体を変えてみる。

ダブルスなら雁行陣、並行陣、を両方バランス良く使う、サーブからもリターンからも前に出る。

ポジションを変えると、自然と球筋も変わります。

無理やりサーブのコースを変えよう!と思うと緊張しますが、サーブから前に出る、と思えば楽。

アナタが相手なら、どうですか?

毎回アグレッシブにポジションを変えて来る相手って、慣れないじゃないですか?

 

4.複数の選択肢を相手に示す、から相手は迷う

とにかく、相手に迷ってもらう。

球筋に慣れられたら、試合に勝つのは厳しいですからね。

複数の選択肢を示して、しっかり迷ってもらうことが出来れば、試合は楽に進められます。

アナタ自身、サービスゲームとリターンゲーム、で何が出来るのかを考えてみましょう。

その次に、サーブやリターンのコースも複数、準備出来るように考える。

球筋を増やすこと、の前にポジションを変えていくこと、からですね。

 

強い相手は、順応力も高い。

こういう相手、に勝つのは本当に大変です。

でも、勝とうと思って必死でもがいていると、アナタ自身も成長が早い。

自分のプレースタイルを拡げていく、良いきっかけになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  2. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

  4. テニス 練習
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  6. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう

    皆さん、自分自身に対する「批判の声」について、最近は耳にしたことはあり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
  2. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝…
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
  5. その他

    【満員御礼→キャンセル待ちになります】新企画!11/24(月祝) T-PRESS…
PAGE TOP