その他

同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

普段の練習、試合と何が違うのか。

それって、大前提としては「慣れている」ところだと思います。

環境、相手、それからその相手が打って来るボールの球筋。

眼が慣れているからこそ、身体が自然に反応出来る。

でも試合では、そうはいきませんよね。

 

同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

 


 

1.相手の球筋に慣れる、ことが大事

初めて打ち合う相手と、しっかり試合をする、試合を作る。

そのために、必要なのは相手のボールの球筋に慣れることが大事。

打つ回数が少なくても、無理やり慣れるくらいの意識が大事ですよ。

私は試合中、相手の球筋を一回打たれたら、何度も頭の中で思い出す。

球筋をイメージしながら素振りをして、次に同じコースに来たらどうするのか、を決めておく。

打たれるコースは、そう多くないですからね。

 

2.サーブとリターン、こそ早く慣れよう

心配しなくても、相手もそう多くのコースを打てるわけじゃない。

セカンドサーブなんかは、特にそうですね。

眼を慣らす、ことが出来れば捕らえられる。

でもそれを、試合後半まで伸ばしてはいけない。

試合の序盤に慣れておく、慣れた状態までもっていくにはどうすれば良いのか、を本気で考える。

ダブルスの試合は、リターン出来る回数がシングルスの1/2ですからね。

しっかり打たれたコースをイメージして、返球まで考えておく。

これはテニスの試合での基本、です。

 

3.自分の球は慣れさせないために、何が出来るだろう?

では逆、はどうでしょうか。

自分のボールに相手が慣れない、ようにさせるためには・・・?

球種やコース、を増やすことも大事ですが、それ以上にプレー全体を変えてみる。

ダブルスなら雁行陣、並行陣、を両方バランス良く使う、サーブからもリターンからも前に出る。

ポジションを変えると、自然と球筋も変わります。

無理やりサーブのコースを変えよう!と思うと緊張しますが、サーブから前に出る、と思えば楽。

アナタが相手なら、どうですか?

毎回アグレッシブにポジションを変えて来る相手って、慣れないじゃないですか?

 

4.複数の選択肢を相手に示す、から相手は迷う

とにかく、相手に迷ってもらう。

球筋に慣れられたら、試合に勝つのは厳しいですからね。

複数の選択肢を示して、しっかり迷ってもらうことが出来れば、試合は楽に進められます。

アナタ自身、サービスゲームとリターンゲーム、で何が出来るのかを考えてみましょう。

その次に、サーブやリターンのコースも複数、準備出来るように考える。

球筋を増やすこと、の前にポジションを変えていくこと、からですね。

 

強い相手は、順応力も高い。

こういう相手、に勝つのは本当に大変です。

でも、勝とうと思って必死でもがいていると、アナタ自身も成長が早い。

自分のプレースタイルを拡げていく、良いきっかけになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

  2. テニス メンタル

    その他

    やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る

    試合に強い人って、どこか楽しそうに試合をしている。言い方は悪…

  3. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由について

    「そんなにテニスを頑張って、これからプロでも目指すんですか?」…

  4. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっても進歩しない!

    よく「練習でしっかり打てるようになってから、試合で使います」という声を…

  5. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

    新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。新入生の受け…

  6. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?
  2. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  3. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ
  4. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと
  5. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ
PAGE TOP